2009年 東京大学(文科)・前期 問題と解答

 

 

 1. 座標平面において原点を中心とする半径2の円をC1とし,点(10)を中心とする半径1

  円をC2とする。また,点(ab)を中心とする半径tの円C3が,C1に内接し,かつC2に外接する

  と仮定する。ただし,bは正の実数とする。

  (1)  abtを用いて表せ。また,tがとり得る値の範囲を求めよ。

  (2)  t(1)で求めた範囲を動くとき,bの最大値を求めよ。

 

 

[解答] 

(1) 

 

 円C3C1に内接するので,←中心間の距離は半径の差に等しい

      

     a2b2=( t22 ・・・・・・(ア)

 また,円C3C2に外接するので,←中心間の距離は半径の和に等しい

     

    a 1 2b2=(t12 ・・・・・・(イ)

 (ア)−(イ)より,←あとは連立方程式を解くだけ。

     a2−(a 12=(t22−(t12

           2 a 1=−6 t3

                     a =−3 t2 

 (ア)より, b2=(t22a2

         =( t22−(−3 t22

                =−8 t 28 t

 

 bが存在する条件は,−8 t 28 t0 すなわち,0t1

 このとき,円C3は確かに存在する。

 

 

(2)  0t1のとき, t01t0だから,←(相乗平均)≦(相加平均)を使う。

  

 

 

 

 

 

 

 2. 自然数m2に対し,m1個の二項係数

          m1 , m2 , ・・・ , mm1

   を考え,これらすべての最大公約数をdmとする。すなわち,dmはこれらすべてを割り切る最大

  の自然数である。

  (1)  mが素数ならば,dmmであることを示せ。

  (2) すべての自然数kに対し,kmkdmで割り切れることを,kに関する数学的帰納法に

   よって示せ。

      

 

[解答] 

(1) まず, dmm1の約数だから,dmm ・・・@ dmm以下となることがわかる。

   次に r12,・・・,m1とする。←二項係数をまとめて考える準備。

     

   これはm個のものからr個とった組合せの数を表すので整数である。

   したがって分子は分母の倍数であるが,mは素数だから分母のどの因数とも互いに素である。

   

   すなわち,mrmの倍数であり,これにより,dmmの倍数となる。 ・・・A

   @,Aより,dmm                (証明終わり)

 

(2)  「すべての自然数kに対し,kmkdmで割り切れる」・・・★

 これを数学的帰納法で証明する。

 (@) k1のとき

  kmk0だから,これは自然数dmで割り切れる。よって,★は成り立つ。

 (A) kp  (pはある自然数)のとき,★が成り立つと仮定する。

  (p1)m−(p1) m0pm1p2m2+・・・+pm1mm1pmmm−(p1) ←二項定理で展開。

                      pm1p2m2+・・・+pm1mm1+( pmp )

  ここで,m1m2,・・・,mm1はすべてdmで割り切れ,pmpは帰納法の仮定からdmで割り切れる

  ので,(p1)m−(p1)dmで割り切れる。

  よって,kp1のときも★が成り立つ。

 (@)(A)より,★は成り立つ。            (証明終わり)

 

 

 

 

 3. スイッチを1回押すごとに,赤,青,黄,白のいずれかの色の玉が1個,等確率1/4で

   出てくる機械がある。2つの箱LとRを用意する。次の3種類の操作を考える。

    (A) 1回スイッチを押し,出てきた玉をLに入れる。

    (B) 1回スイッチを押し,出てきた玉をRに入れる。

    (C) 1回スイッチを押し,出てきた玉と同じ色の玉が,Lになければその玉をLに入れ,

      Lにあればその玉をRに入れる。

 (1) LとRは空であるとする。操作(A)を5回おこない,さらに操作(B)を5回おこなう。このとき

   LにもRにも4色すべての玉が入っている確率P1を求めよ。

 (2) LとRは空であるとする。操作(C)を5回おこなう。このとき,Lに4色すべての玉が入って

   いる確率P2を求めよ。

 (3)  LとRは空であるとする。操作(C)を10回おこなう。このときLにもRにも4色すべての玉が

   

 

 

[解答] 

(1)  Lに4色すべての玉が入っているのは,5回の色の出方が

        ,青,,黄,白

  のように1色が2回,他の色が1回ずつ出る場合である。このような色の出方は,

        52×4!通り ←(2回出る色の場所)×(色の順番)

  よって,Lに4色すべての玉が入っている確率は,

        

  Rに4色すべての玉が入っている確率も同じである。

       

 

 

(2) 操作(C)を5回おこなったとき,Lに4色すべての玉が入っているのは,

  操作(A)を5回おこなったとき,Lに4色すべての玉が入ることと同じである。←(1)で求めた。

 

 

(3)  操作(C)を10回おこなったとき,LにもRにも4色すべての玉が入っているのは,

 (@)1つの色が4回,他の色が2回ずつ出る

 (A)2つの色が3回,他の色が2回ずつ出る 

 このいずれかである。←それぞれの確率を求めて足せばいい。

 (@)の場合の色の出方は,←(4回出る色の選択)×(パターン)

    

  だから,確率は,

      

  (A)の場合の色の出方は,←(3回出る色の選択)×(パターン)

     

  だから,確率は,

      

 よって,

      

      

        

 

 

 

 

 4. 2次以下の整式f (x)ax 2bxcに対し,

     

 を考える。

 (1)  f ( 0 )0f ( 2 )2のときのSaの関数として表せ。

 (2)  f ( 0 )0f ( 2 )2をみたしながらfが変化するとき,Sの最小値を求めよ。

 

 

[解答] 

(1)  f ( 0 )0より,c0

   f ( 2 )2より,4a2b2  b12 a

  よって, f ´( x )2ax+(12 a

  a0のとき,f ´( x )1だから,

     

  以下,a0のときを考える。

    f ´( x )0となる値をtとすると,2at−(2 a1)=0 ←記述しやすいように置き換えておく

        

    また, f ´( 0 )12 af ´( 2 )2 a1 ←積分を面積で求めるので,この値が必要。

  

   (@) t02tのとき ←折れ線の境が区間の外にある場合

      

    

    

     =(12 a)+(2 a1)=2 ←定数になりました。

 

    (A) 0t2のとき ←折れ線の境が区間の中にある場合

      

     

 

    

      ←絶対値を1つにまとめると,きれいな式になる。

       

       ←2乗は,絶対値がはずせる。

 

    

 

     ←(相加平均)≧(相乗平均)