![]() |
リコー(機種名不明) 一番最初に買ったカメラがこれ。 画像はXR500だが、実は機種名は覚えていない。 高校1年生の冬休み、バイトで稼いだお金で購入。 たしか25,000円くらいだった思う。 レンズはリコーの50oが付いていたと思う。 1眼レフのカメラが欲しくて欲しくて、 手に入れた時はうれしかった。 が、特に写す物もなく、 近場の風景を撮っていただけだった。 5年くらい使用。 次のコンタックス購入時に下取り。 |
![]() |
コンタックス139 加入していたサイクリングクラブ(当時伊那市にあった)の 人が、コンタックスのレンズは写りが良い。と、いつも自慢 していたのを聞いていて、今度買うならコンタックスだなと 決めていた。 当時カメラ店にあった、一番安いボディーの139を購入。 レンズは45o1本のみ。 その後自転車旅行を共にした思いでの1台。 始めた頃の山へも持っていった。 |
![]() |
コンタックス167MT 本格的に山岳写真を撮るようになって、 もっと良いカメラが欲しくなり購入。 最初からリバーサルフィルムを入れて、 喜び勇んで山へ向かった。 初期の頃の作品はこれでたくさん撮った。 レンズも24o、35〜70o、その後、 35〜135oを揃えた。 レンズは高かった。 6年くらい使用。 NEWF-1購入時にレンズ・ボディ共に下取りへ。 |
![]() |
ペンタックス67 山岳写真を撮り始めて、 1年くらいたった頃、 とにかく中判カメラが欲しくなった。 ちょうど行きつけのカメラ店に中古が出ていて、 迷わず購入。 レンズも75o、105o、200oの3本が付いていた。 覚えていないが、破格の値段だったと思う。 慣れないブローニーフィルムにとまどいながら、 夢中で撮った。 憧れの中判カメラ。 うれしくてしょうがなかった。 その後花の撮影のために135oマクロも購入。 しかし、そのうち重さが苦痛に。 3年ほど使用。 その後手放す。 |
![]() |
ニューマミヤ6 ペンタックス67の重さが苦痛になり始めて、 軽いカメラが欲しくなる。 レンジファインダーとか、 詳しいことは知らないまま、 単純に6×6なら、 フィルムサイズもほとんど変わらないし、 とにかく軽いからこれだと購入。 レンズも3本全部揃える。 1年間こればかりでずっと撮っていた。 写りは良かったが、 正方形の画面構成の難しさや、 レンジファインダーの撮影時の 充足感のなさに物足りなさを感じる。 1年半ほどで手放す。 |
![]() |
ペンタックス645 やはり1眼レフでなければ物足りない!。 と、高かったが奮発して購入。 この頃から、山岳・風景写真の世界では、 ペンタックス645は圧倒的に使われ始めてきていた。 実際使ってみて、そのすばらしさに大満足。 写りが良い。 645というフィルムサイズも重量もちょうど良い。 良くできたカメラだ。 レンズも45o、75o、120o、150o、80〜160o、 200oと6本揃えた。 長期のテント山行と、厳冬期以外はこれがメインカメラ だった。とにかく良く使った。 ザックの一番上に放り込んで、いつもすぐに出せるようにし ておいた。 1回だけ修理に出したが、 かなりの酷使にも耐えてくれた丈夫なカメラだった。 今も実家の防湿庫で保管中。 |
![]() |
ペンタックスZ1-P ペンタックスを使い始めたら、35oもペンタックスで揃えたくなった。 カメラグランプリを受賞して、 当時あこがれていた風景写真家T氏も使っていて、迷わず購入。 おまけにF2.8のズームレンズ2本。いわゆる白玉と呼ばれる高級 レンズを一緒に購入。今思えば良く買ったなーと言うほどの高額な 買い物でした。 良くできたカメラでしたが、ちょっと軽い作りの所が気になりました。 しかし実際は山へ持っていくわけでもないし、風景写真もほとんど 645で撮っていたし、全く出番がなかったのです。 やはり憧れや単純な理由だけで求めた物は長く続きませんでした。 でもボディだけは最近まで防湿庫にちゃんと保管してありました。 |
キヤノンNEWF-1 歴史に残るキヤノンの名機。本当に素晴らしいカメラだと思う。 1994年、このカメラのことなど何も知らないまま師匠に勧 められて購入。というか、コンタックス167MTを下取りに 出してもらって、NEWF-1ボディと24o、35〜105o、 135oとすべて東京で買ってきてもらう。 最初は正直古くさいカメラだなと思っていた。しかし使うに つれて、使い勝っての良さ、頑丈さ、寒さにも強いこと、そ して写りの良さに惚れ込んでしまった。 その後20〜35oを購入。このレンズがまた素晴らしい。私の 名作の数々をこのレンズで撮ってきたと言っても過言ではな い。 その後予備ボディ2台と、80〜200o、100〜300o 50oマクロも購入。 |
|
![]() |
コンタックスTVS 山岳写真の他にも、風景写真も良く撮っていた。 普段持ち歩けるカメラが欲しくなり購入した1台。 実際いつも持ち歩いて、それなりに良い写真が撮れた。 また、かなりハードな山行や、絶対撮影時間が確保できそう もない山行にはこれ1台だけで対応。けっこう活躍してくれた。 風景写真も撮らなくなって、いつの間にか出番がなくなり手放す。 |
![]() |
キヤノンEOS7 2002年の全日本山岳写真展キヤノン賞の商品。初めて もらった賞がキヤノン賞で、EOSがもらえてうれしかったが、 どうせなら1Vにして欲しいなあと贅沢な事を思う。 28〜135oレンズを購入して、サブカメラとして使用。 最近は軽量化したいスキー山行で主に使用。 露出補正が1/2段ずつしかできないのが、気に入らないところ。 余談ですが、その2年後に今度はマミヤ賞でマミヤ7Uをもらう。 が、さすがにこのカメラは出番がない。 |
キヤノンT90 F1を使い始めてしばらく経ち、キヤノンのカメラに少し興味が 出てきて、FDレンズが使えるカメラで、このTシリーズがあったこ とを知る。 その中でもこのT90。某プロカメラマンがべた褒めしていて、予備 にボディを10台保有しているとのこと。そしてキヤノンにもう一度 生産再開をしろと言っている。これを聞いて使ってみたくなる。(単純?) 東京できれいな中古を購入。7万円くらいだったと思う。 F1とは違った洗練されたデザインのおしゃれなボディ。当然巻き 上げも自動で、同じレンズが使えるが、F1とは明らかに違うカメ ラだ。しばらく気に入って使ったが、やはりF1の重厚でしっかりした ボディ。撮っているという安心感にはかなわない。 その後は何回かF1を修理に出した時に、出番があるくらいだ。 |
|
フジTX1 2004年の春に中古で購入。以前からパノラマのフォーマットには 興味があり、TXが発売されてからずっと欲しかった。 TX2が発売になり、TX1は少し中古が安く出ているのではと、 東京へ出かけた際中古店を物色。 しかし特殊なカメラ、なかなか見あたらず、何件目かでようやく 45oレンズ付きを見つける。予定していた値段より少々高いが、 もう手に入らないだろうと思い切って購入。 その後はF1と共に山行にはいつも持っていく。が、実際パノラマの 画角に収まる被写体が意外と少なく、一度もシャッターきらずに 帰ることもしばしば。 その後在庫処分の90oレンズを見つけて迷わず購入。 いずれはパノラマ写真だけの作品展などをと考えてます。 |
|
![]() |
キヤノンEOS-1V 2007年の10月から使用。 NEWF-1を使い続けるつもりでいたが、EF70〜300oISレンズが発売 になって、このレンズを使いたくなってきた。思い切ってEOSに切り替 える。レンズはもう1本17〜40oの超広角ズームと2本のみ。これで ほとんどの撮影に間に合う。 使ってみて当たり前だが、AFの快適さには大満足。特に望遠側の ピント合わせは楽だ。70〜300oISレンズも操作性も描写も良い。 もっと早くEOSに切り替えれば良かったと思った。 一つだけ不満なのは寒さに弱いことだ。厳冬期の朝晩の撮影では 気を使う。特に朝は保温しながら数枚ずつしかシャッター切れないのが 不便。 |
![]() |
オリンパスOM-D E-M5V 現在のメインカメラ。 フジフィルムが2022年6月大幅なフィルムの値上げを実施。 36枚撮リバーサルフィルム1本の値段と現像代で合計約4000円にな ってしまった。かつリバーサルの現像についてはキタムラなどでは 納期約3週間かかり、おまけにTXで撮影した長巻仕上げについては 受付終了とのこと。 やむを得ず東京のラボへ送料かけて送っていたが、このままでは 家計の破綻につながるとフィルムの使用を断念。ずっとキャノン EOS1-Vでフィルムで撮り続けるつもりでいたが、デジカメへ移行を決意。 そのままキャノンのデジカメにしようと思っていたが、年と共に山行時 の重さが応えるようになっていた。この機会にカメラも軽量化をと考え、 色々と調べて、山岳写真向きだと思ったオリンパスにした。 ボディはOM-D・EM-5V。レンズも今までと同じように広角ズームと望遠 ズームの2本を購入。すべてフリマサイトで中古を格安で手に入れるこ とができた。 マイクロフォーサーズのフォーマットでのプリントしたときの画質など、 今後まだ検証していく部分や、RAW現像など勉強していかなくてはなら ないこともたくさんある。 今年になって本格的に使い始めて、いちばん変わったのは三脚を使わ なくなったことだ。朝晩の撮影でもほとんど手持ちで撮影出来るのは楽だ。 |