歯は何故痛い


むし歯になるから?
 昔は、むし歯の「むし」という字は「虫」という字を使っていました。
 なぜ虫なんでしょうか?

 恐らく、むし歯をほじっていくと、中から細い虫のようなものが出てきて、
 これを取ると痛みが無くなったことから、歯の痛みはこの虫の仕業である、
 と考えたのではないでしょうか?
 虫が歯をほじって穴を開け、中に潜んでいたと考えたわけです。
 今でも「虫歯」「虫が食う」などと言う言葉が使われています。




あの虫は何に?
 実は歯の神経繊維だったのです。
 歯の中は空洞になっています。
 ここに神経や血管が入り込み、歯の栄養をつかさどっています。
 ここを「歯髄」と言います。

 歯が痛くなるのは、この歯髄に炎症が起こるからです。
 歯そのもは、爪や髪の毛のように切っても痛くないものです。
 だから初期のむし歯は痛くないわけで、気が付かないで進んでいきます。

 これが中の神経に近づくと、冷たいものや甘いものに感じて、痛みを覚えます。

歯の神経を取ったのに、また痛くなった?
 
歯の痛みには2つあります。
  (1)歯髄の炎症
  (2)歯の周りの炎症
 歯髄の炎症は歯の神経を取れば,痛みは治ります。
 しかし歯を支えている骨(歯槽骨と言う)に炎症が広がると、
 これも歯の痛みとして感じます。

 この2つは専門家でないと区別がしにくいが、
 普通歯の神経の痛みは、冷たいものに感じ、
 歯の周りの痛みは、歯が浮いたように噛むと痛いと言うのが特徴です。

 しかし歯の痛みといっても様々で、異常を感じたら歯科医院で診断を!
 それにむし歯は痛くないわけですから、定期検診を怠らずに。

   次へ

歯のミニ知識  あららぎ歯科医院