飯田下伊那山論年表

 飯田下伊那の山論研究史には分厚いものがあります。入会に関するシェーマを提示した古島敏雄氏の研究、飯田下伊那の各地域の山論の事例を詳細に研究した平沢清人氏の研究があります。
 この年表は、石川[1990]を元にその後前澤が確認した山論を加え作成しました。


年号 分類 概       要
天正16年 1588 境論 別府村と飯沼4郷との境争い
慶長17年 1612 山論 供野と田村の山論
寛永5年 1628 入会 大瀬木村と上殿岡村の入会論争
寛永10年 1633 境論 市田村と座光寺村の境論
寛永11年 1634 入会 小渋日なた山と天龍河原の入会山論
寛永13年 1636 入会 阿島村と供野村の入会論争
寛永13年 1636 境論 供野村と林村の山境論
寛永14年 1637 刈敷 上黒田村吉兵衛と飯沼村九兵衛との草場争い
寛永18年 1641 入会 梅田・粟野両村の入会論争
正保4年 1647 山論 小川村と伊久間村の山論
慶安3年 1650 境論 和合村と売木村の山境論
承応2年 1653 入会 下殿岡村と大瀬木村の入会論争
明暦元年 1655 境論 下殿岡村と駄科村の境論
明暦元年 1655 境論 下殿岡村と名子熊村の境論
明暦3年 1657 入会 島田村と上郷5ヶ村の入会論争
万治2年 1659 入会 大島3ヶ村と山吹4ヶ村の入会論争
万治2年 1659 境論 上郷5ヶ村と座光寺村との境論
寛文3年 1663 山論 河内山山論
寛文4年 1664 入会 今田村等8ヶ村米川入山出入
寛文4年 1664 刈敷 上黒田村と座光寺村の忠賢山刈敷争い
寛文4年 1664 入会 野池村と8ヶ村入会争論
寛文5年 1665 入会 中村・三日市場・久米・山本各村と駒場村の梨子野山入会論争
寛文6年 1666 山論 駒場村と中関村梨子野山争論
寛文7年 1667 境論 清内路村と駒場村の山境論
寛文7年 1667 入会 大瀬木村と竜丘5ヶ村の入会論争
寛文8年 1668 山論 清内路村と9ヶ村との山論
寛文9年 1669 境論 大島村と山吹村の境論
寛文9年 1669 境論 供野村、林村、田村村との境論
寛文9年 1669 山論 田村村と河野村との山論
寛文10年 1670 境論 市田5ヶ村境論
寛文10年 1670 山論 西山の山論
寛文11年 1671 境論 大島3ヶ村と山吹村の境論
寛文11年 1671 山論 日吉村と新野村の山論
寛文12年 1672 入会 駄科・長野原両村と北方・大瀬木・上殿岡・下殿岡との笠松山入会論争
寛文12年 1672 入会 笠松山入会争論
寛文12年 1672 山論 山吹村と大島村の山論
寛文12年 1672 入会 高鳥屋・大明神原について中村、三日市場、久米村と山本村との入会争論
延宝元年 1673 刈敷 臼井洞における5ヶ村の刈敷争論
延宝元年 1673 入会 大野入り山について大野と3ヶ村の争論
延宝3年 1675 山論 梨子山論について駒場村訴訟
延宝4年 1676 入会 小野川村と駒場村・中関村の大沢山入会論争
延宝4年 1676 山論 山田河内・入野村と合原村の山論
延宝5年 1677 入会 別府村と飯沼郷4ヶ村の入会論争
延宝5年 1677 入会 大豆沢山の柏原村と虎岩・知久平村両村との入会争論
延宝5年 1677 山論 駒場村と山本村の梨子野山争論
延宝6年 1678 山論 駒場村と上中関村との大平山・真名板倉山の山論
延宝6年 1678 入会 駒場村と昼神村との昼神山入会争論
延宝6年 1678 山論 山吹と市田5ヶ村の山論
延宝6年 1678 山論 大島3ヶ村と山吹4ヶ村の山論
延宝7年 1679 入会 河内村草葉入会争論
延宝7年 1679 刈敷 三日市場村と中村との経塚原刈敷争論
延宝7年 1679 山論 山吹4ヶ村と大島3ヶ村の山論
延宝7年 1679 入会 奥沢山入会争論
延宝7年 1679 入会 市田5ヶ村と山吹5ヶ村の入会争論
延宝8年 1680 入会 大瀬木村と竜丘5ヶ村の入会争論
延宝8年 1680 山論 小川村と柏原・虎岩・知久平・柏原山分4ヶ村との山論
天和元年 1681 山論 小渋日影山山論
天和元年 1681 山論 大瀬木村本沢山について三日市場村との山論
天和3年 1683 山論 山論から江戸出訴
天和3年 1683 刈敷 光明寺洞刈敷について中村と駄科村との争論
貞享元年 1684 越訴 山論、江戸出訴(越訴・百姓一揆)
貞享2年 1685 山論 阿島村と林村・供野村との争論
貞享2年 1685 山論 大島村と片桐村との争論
貞享2年 1685 山論 千村預所手代宛高須領役人黒川山出入
貞享2年 1685 入会 中村と久米村の黒川谷入会争論
貞享2年 1685 山論 上片桐村と葛島との山論
貞享3年 1686 山論 向方・帯川村と新野村との山論
貞享3年 1686 山論 伴野村と阿島・加々須・小川3ヶ村との山論
貞享3年 1686 山論 栗矢・親田・立石三ヶ村の山論
貞享3年 1686 入会 桑園と大島三ヶ村との入会争論
貞享3年 1686 刈敷 牧山刈敷について中村と久米村の争論
貞享4年 1687 入会 大島3ヶ村と山吹4ヶ村の野山入会争論
貞享4年 1687 山論 林村・伴野村と河野村との山論
元禄元年 1688 入会 野池村と柏原村・知久平山分との入会争論
元禄元年 1688 入会 山吹村と市田村の地附山入会争論
元禄元年 1688 入会 臼井沢刈敷について中村と駄科村との入会争論
元禄元年 1688 入会 本沢・黒川山の入会について大瀬木・北方村と竜丘5ヶ村の争論
元禄元年 1688 入会 大瀬木村と中村の笠松山入会争論
元禄元年 1688 入会 山吹村と大島村の入会争論
元禄元年 1688 山論 山吹村と市田村の地附山山論
元禄2年 1689 境論 新野村と売木村の山境論
元禄3年 1690 山論 平谷村と根羽村の山論
元禄5年 1692 山論 伊賀良3ヶ村と山村ほか5ヶ村と闇り沢山論
元禄5年 1692 入会 上飯田村と山村他4ヶ村と円悟沢山入会争論
元禄5年 1692 刈敷 駄科村と桐林村の草場入会争論
元禄6年 1693 山論 林村と伴野・田村との山論
元禄11年 1698 山論 本沢山山論
元禄11年 1698 入会 野池山について大郡村と野池村の入会争論
元禄13年 1700 山論 上郷地区5ヶ村と上飯田村東野との山論
元禄13年 1700 境論 雲雀沢村と下新井村との境論
元禄14年 1701 山論 別府村等野底山山論訴状
元禄14年 1701 境論 下瀬村と下川路村の境論
元禄15年 1702 山論 上郷地区5ヶ村と大雄寺との争論
元禄16年 1703 刈敷 柏原・虎岩両村と刈敷山入会争論
元禄16年 1703 入会 島田村と虎岩村の川東大豆沢山の入会争論
元禄16年 1703 入会 南原村と6ヶ村(柏原、柿野沢、尾科、今田、虎岩、知久平)との萩山入会争論
宝永2年 1705 入会 野池村と柏原山分の野池山についての入会争論
宝永2年 1705 入会 上黒田村等野底山の刈敷場について上飯田村東野の入会申付
宝永3年 1706 刈敷 入野・合原・山田河内の3ヶ村の刈敷争論
宝永4年 1707 入会 下条地区5ヶ村と雲雀沢村との庄田山近辺の入会争論
宝永4年 1707 山論 吉岡村等8ヶ村の山論
正徳4年 1714 入会 立石村と中関村の入会争論
正徳5年 1715 入会 駄科村と長野原村の入会争論
享保元年 1716 境論 山田河内村と親田村の矢岳山近辺の境論
享保元年 1716 入会 野池村と芋平村と野池山の入会争論
享保2年 1717 刈敷 上黒田村と上郷4ヶ村の草場争論
享保3年 1718 境論 下黒田村等と上黒田村野底山入会境論
享保4年 1719 境論 浪合村と平谷村の境論
享保4年 1719 境論 大島村と片桐村の境論
享保9年 1724 山論 浪合村と小野川村の弓之又山論
享保9年 1724 入会 野池・山中・法全寺3ヶ村と米川村との野池山・法全寺山の入会争論
享保10年 1725 山論 大島山瑠璃寺と下市田との争論
享保12年 1727 入会 島田村・毛賀村と山村・上飯田村との松川入争論
享保12年 1727 境論 権現山と松川入山境論…白山寺・中山道村と山村他4ヶ村との争い
享保19年 1734 山論 沢志路山について大瀬木村と4ヶ村の争い(上下中村、三日市場、光明寺)
元文2年 1737 入会 伴野村と林村の入会争論
寛保元年 1741 山論 壬生沢村と福島村との争論
寛保2年 1742 刈敷 野池村と龍江地区8ヶ村との野池山刈敷争論
延享元年 1744 刈敷 野池村と萩坪・田力両村との野池山刈敷争論
延享元年 1744 入会 開善寺と上川路村との入会争論
宝暦元年 1751 入会 大瀬木村と三日市場村の入会争論
宝暦元年 1751 山論 上飯田村と山村の争論
宝暦4年 1754 入会 牛牧村と市田村の入会争論
宝暦6年 1756 入会 大島村3ヶ村と山吹村4ヶ村の入会争論
宝暦8年 1758 入会 大島村3ヶ村と山吹4ヶ村との大島奥山入会争論
宝暦12年 1762 山論 横川山山論(阿智村)
宝暦12年 1762 山論 和合村と木地師との山論
明和元年 1764 山論 平谷村と和合村との山論
明和元年 1764 山論 水晶山の山論
明和3年 1766 山論 河内・栗矢両村と大鹿倉・備中原・向原村3ヶ村との河内山争論
明和4年 1767 刈敷 田村笹久保・山田・長沢の先刈り入会争論
明和6年 1769 山論 河野村大林山論
明和7年 1770 刈敷 大峯山草刈争論(三穂)
安永2年 1773 山論 伴野村と壬生沢村との山論
安永6年 1777 山論 小川村と富田村との山論
天明4年 1784 境論 雲雀沢村と下新井村、古城村との境論
天明7年 1787 刈敷 下市田村と吉田村の天竜河原の草場争論
文化4年 1807 刈敷 時又村と長野原村の天龍河原の草場争論
文化4年 1807 入会 市田5ヶ村と山吹4ヶ村の入会争論
文化5年 1808 入会 伴野郷内の村々の入会争論
文化6年 1809 山論 上市田村と大島山村の権現坂道筋の争論
文化12年 1815 山論 親田村と伊豆木村・川路村との極楽山附近の山論
文政2年 1819 山論 向関村と駒場村の知久保山論
文政2年 1819 境論 鎭西野村と入野村との庄田山境論
文政6年 1823 入会 水晶山の入会争論
天保元年 1830 山論 八王子枯木伐取り紛争(上郷)
天保2年 1831 境論 粟野村と下新井村との境論
天保6年 1835 山論 高野板山の山論
天保12年 1841 山論 姫宮の森について上黒田村と上郷地区4ヶ村の争論
嘉永5年 1852 山論 大島山村と吉田・出原村との花立道筋の争論
嘉永5年 1852 山論 大島山村と吉田・出原村との入会山道争論
安政2年 1855 入会 上片桐村ほか12ヶ村入会争論
万延元年 1860 山論 伴野村・林村・田村村の入会地を林村にて開発しようとしたため争論
文久元年 1861 山論 牛牧村と吉田村の五本松通道の争論
明治元年 1868 山論 伊賀良地区三ヶ村と上飯田村ほか5ヶ村との押ノ沢山論