論文

もどる


注意
No論文名論者雑誌名・書籍名巻・号発行年コメント
1 日本近世の巨大都市と市場社会 吉田 伸之 巨大城下町江戸の分節構造(山川出版社) 2000 立石柿に関する記述あり
2天竜川舟明渡場における御用榑の「返り木」飯岡 正毅徳川林政史研究所研究紀要S55 1980
3遠州における秋葉信仰の展開坪井 俊三民衆宗教史叢書31(雄山閣) 1998伊那谷における秋葉神社の札配りの記述あり
4信州飯田藩領における私有林の成立過程筒井 泰蔵徳川林政史研究所研究紀要 S481973
5近世における入会権確立過程(遺稿)
−村有林の経営成功の遠因−
平沢 清人徳川林政史研究所研究紀要S481973
6遠州舟明における幕府の榑木処分
−元禄・正徳期信州鹿塩・大河原山での本〆仕出しと関連して−
飯岡 正毅徳川林政史研究所研究紀要S501975
7近代における信州平田門人の展開大久保久彦愛大史学102000
8遠州舟明における幕府用材の中継機能飯岡 正毅徳川林政史研究所研究紀要S521977
9天竜川水運における満島番所村瀬 典章流域の地方史−社会と文化−(雄山閣) 1985
10新河岸における信州飯田荷物
−文政十三年継送議定について−
増田 廣実論集 関東近世史の研究(名著出版)1984
11慶応元年駒場騒動の展開とその基盤伊坪 達郎信州史学12
12近世中後期天竜川における材木運搬請負人村瀬 典章地方史研究 1985
13近世天竜川水運の成立と発展
−榑木の流通過程を中心として−
村瀬 典章史叢301983
14遠州掛塚湊における廻船問屋村瀬 典章日本歴史4591986
15幕末の民衆運動
−信州下伊那郡田村村の「御影祭」−
鈴木ゆり子歴史評論4851990
16近世中・後期における村財政について紫芝 昌子史学研究集録161991片桐村を事例としている
17近世前期、城下町建設と周辺農村の動向
−信州下伊那郡上飯田村の場合−
山下 繁雄湘南史学121991
18下伊那地方における村方騒動の展開
−安政期竹佐騒動を中心に−
伊坪 達郎信州史学21974
19明治維新政府成立期の長野県下の情勢高木 俊輔長野県における社会運動と地域対応の諸形態(信大人文学部)1986
20三河民権飯田事件と植木枝盛北原 明文歴史(東北大学史学会)83
21近世における山中の新田村成立と入会村間の紛争筒井 泰蔵徳川林政史研究所紀要S451970
22伊那における榑木山の入会と地租改正平沢 清人徳川林政史研究所研究紀要S44 1969
23近世信州伊奈郡の入会慣行における地元・入会方・入方について平沢 清人徳川林政史研究所研究紀要S451970
24近世大名の相続に関する二、三の知見
−烏山・飯田堀家の事例−
金井  円徳川林政史研究所研究紀要S441969
25伊那の「榑木成村」考平沢 清人徳川林政史研究所研究紀要S431968
26伊那の「榑木奉行」「榑木山」平沢 清人徳川林政史研究所研究紀要S451970
27幕藩体制成立期の村落と村請制
−信州下伊那郡虎岩村を中心として−
嶋谷ゆり子歴史学研究 5481985「兵農分離と地域社会」(2000)に所収
28信州の蘭学塾入門者について青木 歳幸近世の地方と文化(名著出版)1991
29天竜川水運における榑木の使途と勘定村瀬 典章史叢45
30内陸における商品流通の展開
−嘉永甲州荊沢宿を中心に−
増田 廣実地方史研究179
31近世北遠地方における茶業
−茶業地帯の村落構造研究の前提として−
笹川  裕史翰181982中馬の重要な荷物の一つ茶について
32 民衆運動史における伝承の意義
−長野県下伊那地方を一事例として−
平山 和彦思潮1091972南山一揆の伴助について触れている
33近世農民の罪と罰
−近世村法研究序説−
神崎 直美中央史学131990川路村の事例あり
34元禄期の都市商業と農村商人
−貞享三年松本荷問屋の大福帳から−
中井 信彦国民生活史研究21959中馬荷関係の記述あり
35近世質地戻し慣行と百姓高持所持白川部達夫歴史学研究5521986飯田市柿の沢の事例も扱っている
36 飯田藩戊辰戦争始末 中川 浩一 茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学・芸術) 28・37
1979・1987