江戸時代 年表
Ver.1.12(2002.8.16版)


前の画面に戻る際は、ブラウザーのBackボタンで戻って下さい

西暦和暦できごと
1601慶長6小笠原秀政飯田城主となる
朝日受永が伊那代官となり、各寺社へ領地を寄進
1601慶長18小笠原秀政が飯田城主になる(下総国古河から)
1613 小笠原秀政が松本へ移封
1615元和元千村氏(幕府の代官)箕瀬町に陣屋を建つ。
1617元和3脇坂安元飯田城主となる。
1618元和4旗本近藤氏伊那郡にて5000石を給せられる。
1620元和6阿島の知久氏浪合の関所を預かる。
1621元和7近江国日野より漆器職人を招く。(飯田椀の始まり)
1624寛永1伊豆木(飯田市三穂)小笠原書院完成
寛永3飯田町に三問屋(町役人としての問屋)設置
寛永5飯田町に市が始まる。
寛永7不施不受派の日樹上人を飯田城主脇坂氏が預かる。
正保2飯田町の名残町を伝馬町と改める。
慶安元飯田町、桜町を作る。
慶安3桜町の商売品が定められる。
明暦3千村氏の陣屋が荒町(現中央通り)に移る。
万治3佐倉惣吾の越訴により罰せられた佐倉城主堀田正信が飯田城に預けられる。
1672寛文125月、脇坂安政播磨国龍野へ移封
7月下野国烏山城主堀親昌飯田城主となる。
1673寛文13伊那街道で中馬と問屋の争いが起きる(中馬寛文裁許)
1689元禄2綿打ちが始まる
1792 元禄5 伊那街道で中馬と宿駅との争いがおきる。(元禄中馬裁許)
1693元禄6糸引きが始まる(美濃より工女が来る)
名古屋より元結職人を呼び、元結作りが始まる。
1694元禄7練油(伽羅油)の製造が始まる。
1752宝暦2飯田藩が、為登糸(絹糸)一把に銀一匁を課税する
1758宝暦8飯田藩が、生糸商人や自分糸にも札を取らせ許可制とする。
1763 宝暦13 この年飯田町に入荷した荷物は約52,950駄
1764 明和1 中馬明和の裁許(中馬の公認)
1775安永4飯田藩が他領から買い取る糸一把に対して三分の運上を取る。
1779 安永8 正木屋清左衛門が天竜川通船普請願いを出す
1823文政6飯田藩が、領内の糸取女が他領の糸屋に雇われる事を禁ずる。
1824文政7飯田藩が、糸を引く者を届け出制とする
1847弘化4飯田藩が、糸屋を鑑札制とする。
1860万延元飯田藩が横浜に交易品置き場を設ける。