NARUTO 忍術全開!最強忍者大結集(基本編) (GBA) '03.05.30
アクション系は得意ではなかったけれど、普通にクリアできちゃった。わたしってば、やっぱりゲーマー?(笑)。
まずは喋るカカシ先生登場までの基本編ともいえる、ボスキャラの倒し方参考編から。
あくまでもわたしがクリアしたときの方法であって、ベストとは限りませんので、あしからず。
木の葉マークや道具の位置は、オフィシャルの攻略本に載っているので、そちらをご覧くださいませ。
*略語説明:PC(プレーヤーキャラ)、S−×−×(STAGE−×−面)
■基本編■
・電源を入れる。→スタート→ニューゲーム→ストーリーモード→プレーヤーキャラ(以下PC)選択
(ここでPCを選択すると、そのセーブデータではそのPCがEDを迎えるまで変更できない。)
・ステージは勝手に進んでいくので、それぞれカカシ先生のアドバイスに従ってプレイしていく。
最初は侵入できるルートは必ず全て通って、アイテムの場所を覚えておくこと。2回目以降がかなり楽になる。
・木の葉マークは最初のプレイでコンプするのはかなり大変なので、こだわらない。
・全STAGE共通で目指すのは、ボス戦のときには飛び道具はクナイであること。必要のない場合もあるけどね。
ボスキャラによってはクナイでないと、運が良くなければ勝てない、なんてことになるから。
・必殺技を出すためにチャクラを練っているときは、あらゆる攻撃が効かないので、
通常は回避できない攻撃を受けそうなときにはBボタンを押してみるのも手。
では、ボスキャラ攻略法、いってみよう。
S−1ー1 木の葉丸&エビス
ナルトだったらB長押しハーレムの術で一発。サスケの場合はエビスが下に降りてくるときを狙ってB連打。
どちらの場合も木の葉丸は無視。
S−1ー2 山中イノ(奈良シカマル&秋道チョウジ)
基本的にB連打。コンボのラスト一発が当たるくらいの距離がベスト。
心転身の術はジャンプで交わせるので慌てなくても大丈夫。
S−2ー1 秋道チョウジ
とにかくBでもRでも連打攻撃。肉弾戦車がきそうになったら、両端の壁に向かってダッシュ。
壁の頂上に立てる場所があるので、肉弾が消えるまで待ってから下に降りて、また攻撃する。
S−2ー2 奈良シカマル(山中イノ&秋道チョウジ)
コンボのラスト一発が当たるくらいの距離からB連打か、チャクラに余裕があったらR長押しで忍術(雷)。
カゲヌイをされそうになったら、シカマルの向きを確認して、技の瞬間にAジャンプして逆方向に飛んで回避。
S−3ー1 ロック・リー
何も考えずにB連打。コンボのラスト一発が当たるくらいの距離で攻撃できるとかなり楽。
ガイ先生に回復してもらった直後に表蓮華で向かってくるけど、右+Aジャンプで回避可能。
S−3ー2 白(仮面)
B連打だけでいける。あんまり苦労したこと無い。
S−4ー1 犬塚キバ&赤丸
とにかくB連打。牙通牙の回避方法は分からなかったので、獣人分身されたらとにかく攻撃して赤丸の変身を解く。
こっちが必殺技を出すタイミングが取りにくいので、力業の方が楽だった。
S−4ー2 ロック・リー
今回もB連打が基本。足技で攻撃してくるけれど、それよりも前にこっちの攻撃をヒットさせれば良いだけ。
ガイ先生登場後の大業は、横方向+Aジャンプで避ける。
S−5ー1 油女シノ
始まったら動かずにR長押しで忍術(水)攻撃。ちっちゃい寄壊蟲はこれで消せる。
攻撃を受けて立ち位置が変わってしまったら、なるべくシノから離れたところへ逃げて、またR長押し。
忍術はジャンプで避けられてしまうけれどずっとやってるとそのうちまた当たるようになる。
S−5ー2 日向ネジ
飛び道具はほとんど効かないので、基本的にはB連打。
回転しながら攻撃してくるのも、大業なだけにちょっと離れてしまえば全く問題なし。
でも、近付きすぎると術中にはまってしまうので、離れたり近付いたりしながら、とにかく頑張る。
S−6ー1 テマリ
なるべくテマリとは離れた立ち位置を確保。飛び道具はクナイであること。
第4の技の巻物を取るときに、勢いがありすぎて手裏剣を装備するようなことにならないよう注意。
テマリの通常攻撃はRクナイで、大旋風はR長押し忍術(風)で消せるから大丈夫。
R連打でもクリア可能だけれど、R長押し一回→B長押し必殺技の繰り返しで速攻してみるのも楽。
S−6ー2 カンクロウ
B連打ではまず無理。傀儡の舞にやられる。はなるべく離れた立ち位置が理想。
近付いてきたらR長押しで吹っ飛ばしてしまえば、距離を保つのは難しいことではない。
R連打だけでもクリアできるけれど、R長押し一回→B長押し必殺技の繰り返しの方が確実かも。
離れていて傀儡の術が出てしまったら、懐に飛び込んでB攻撃するしかないので、頑張る。
S−7ー1 白
今回もB連打だけでいけた。千殺水翔はジャンプで回避可能。
S−7ー2 桃地再不斬
かなりギリギリになるけれど、懐に入り込んでB連打。簡単には倒せないかもしれないけれど、
何十回かやっていればいつかはクリアできる。わたしは最初は30回くらいだったかな。
必殺技を出されそうになったらとにかくB攻撃。術の発動を止められる場合がある。
S−7ー2 大蛇丸(ラスボス)
再不斬を倒すと続けて登場。自分から近寄らずに近付いてくるの待ってB連打が基本。
飛び道具攻撃も来るので、Aジャンプ等もしながら我慢の戦いになるかもね。
大蛇口寄せは左右下の三方向のどれかが来るけれど、避けるのは難しくない。
左右の場合は基本的に、画面中央から見てPCが居ない方向から来るし、下からのはちょっとダッシュで回避可能。
壁からちょっと離れたところに立って下からだけを警戒し、大蛇口寄せの瞬間に壁に着くように逃げればOK。
で、実は逆にその大蛇口寄せが出ると勝ちが見えてくる。
大蛇が出ている間はチャクラが増すので、その間からB長押しで必殺技を出せるようにすると、結構簡単に勝てちゃったり。
ナルトの九尾のチャクラは自分の体力も回復してくれるので、かなり楽に勝てた。
最後に出てきた三代目に話しかけると、ED。
一回目のクリアでビジュアルモードが出てきて、ナルトとサスケの両方でクリアすると、次からカカシ先生がPC選択できる。