「伊那」掲載近世史関係文献1
昭和27(1952)年〜昭和35年(1960)年迄
伊那1 伊那2 伊那3 もどる


No タイトル 氏名 掲載号
1 南山一揆余聞 平沢 清人 1952-11 1952
2 脇坂公と下伊那の不受不施派 平沢 清人 1953-4 1953
3 伊久間村天和の家並帳より 大沢 和夫 1953-7 1953
4 島田村に於ける被官制度に関する史料 筒井 泰蔵 1953-7 1953
5 飯田藩の財政一端 小林 郊人 1953-8 1953
6 川路村の庄屋 関島 久雄 1953-9 1953
7 紙問屋騒動と飯田町役人達 平沢 清人 1953-9 1953
8 飯田藩の御用金 小林 郊人 1953-9 1953
9 村方史料による飯田藩幕末財政の一面 古島 敏雄 1953-11 1953
10 飯田椀の市場に出るまで1〜3 今井源四郎 1953-11,12 1954-3 1953
11 問屋 平沢 清人 1953-12 1953
12 下伊那地方蚕糸業発達史1,2 小林 郊人 1954-3,4 1954
13 江戸時代の米相場 平沢 清人 1954-5 1954
14 伊豆木小笠原家の倹約申渡 熊谷 譲爾 1954-5 1954
15 二百年前の飯田城下町の人口 大沢 和夫 1954-7 1954
16 嶋田村寛永検地帳の考察1,2 筒井 泰蔵 1954-8,9 1954
17 伊那谷も脇坂以前は地方知行であった 平沢 清人 1954-9 1954
18 飯田公参府甲州道中記1〜5 今井源四郎 1954-9,10,11,12 1955-3 1954
19 百五六十年前の島田村の養蚕 平沢 清人 1954-10 1954
20 天保の飢饉 筒井 泰蔵 1954-10 1954
21 江戸時代初期における島田村塩沢家の経営 筒井 泰蔵 1954-11 1954
22 飯田の酒株 烏 寒三郎 1955-1 1955
23 江戸時代の年季奉公 筒井 泰蔵 1955-2 1955
24 飯田の商勢と綿屋考 小林 郊人 1955-3 1955
25 飯田城下の貢租 今井源四郎 1955-6 1955
26 下伊那の天明飢饉1〜3 村沢 武夫 1955-6,7,9 1955
27 竹佐陣屋の建築その他 関島 久雄 1955-7 1955
28 江戸時代の百姓の苗字 平沢 清人 1955-7 1955
29 生類憐れみの令 今井源四郎 1955-7 1955
30 江戸時代野池村の末子相続 平沢 清人 1955-9 1955
31 伊那谷の近世のおくれ(後進性) 平沢 清人 1955-10 1955
32 野池村大平氏常々心掛覚帳 大沢 和夫 1955-10 1955
33 再び竹佐陣屋普請について 関島 久雄 1955-12 1955
34 元禄時代の伊奈郡新井村 矢沢 守忠 1956-2 1956
35 伊豆木の殿様1,2 塩沢 正人 1956-2,3 1956
36 伊豆木小笠原氏の風流生活1〜5 関島 久雄 1956-3,4,7,8,9 1956
37 中馬 市村 咸人 1956-6 1956
38 中馬で運ばれた荷物 平沢 清人 1956-6 1956
39 中馬道伊那街道 村沢 武夫 1956-6 1956
40 伊那街道中馬余聞 宮下  操 1956-6 1956
41 飯田藩の財政1〜7 筒井 泰蔵 1956-8,9,1011,12 1957-1,2 1956
42 百姓がつかまさせた贋金 平沢 清人 1956-11 1956
43 千人講騒動 小林 郊人 1956-11 1956
44 紙問屋騒動 村沢 武夫 1956-11 1956
45 南山騒動の原因 今井源四郎 1956-11 1956
46 冨田村のささら 関島 久雄 1956-12 1957
47 飯田城の外堀 村沢 武夫 1957-3 1957
48 状送りと宿継 福島  豊 1957-6 1957
49 飯田の天領時代 平沢 清人 1957-6 1957
50 伊那郡虎岩村の慶長の検地 平沢 清人 1957-7 1957
51 天保の枡改 藤本 義久 1957-8 1957
52 「御年貢払方御算用之事」と産物 平沢 清人 1957-9 1957
53 江戸時代の運賃追加払 塩沢 仁治 1957-10 1957
54 天明の飢饉と飯田藩の欠落者 平沢 清人 1957-11 1957
55 帳はずれ者(無籍者) 平沢 清人 1958-2 1958
56 遠州船明に於ける榑木の陸上と榑山 林 登美人 1958-2 1958
57 借家改 今井源四郎 1958-2 1958
58 竹佐陣屋役人の引揚げ1,2 仲藤 増蔵 1958-2,3 1958
59 天竜川通船の一資料 大沢 和夫 1958-3 1958
60 和宮通行と下伊那1,2 平沢 清人 1958-6,7 1958
61 寺社奉行と行刑資料 村沢 武夫 1958-8 1958
62 大工木曾亀のことなど 関島 久雄 1958-8 1958
63 江戸時代の年貢はどう納められたか 平沢 清人 1958-9,10 1958
64 天領の貢租金納について 小口 珍彦 1958-12 1958
65 江戸時代の野池村の村貫 平沢 清人 1958-12 1958
66 江戸時代村内の神々1,2 平沢 清人 1959-1,2 1859
67 村伝馬 平沢 清人 1959-3 1859
68 伊那街道及市田宿設定の時期について一考察 塩沢 仁治 1959-5 1859
69 江戸時代の浮浪者たち 平沢 清人 1959-6 1859
70 上川路太閤検地 平沢 清人 1959-8 1859
71 三人組・五人組・十人組 平沢 清人 1959-10 1859
72 阿島藩の夫役と小物成 武田彦左衛門 1959-10 1859
73 飯田城と城下町 宮下  操 1959-11 1859
74 音物・振舞・ご機嫌伺1,2 下平加賀雄 1959-12 1960-2 1859
75 三州・遠州街道の改修1〜8 関島 久雄 1960-1,2,3,4,5,6,7,8 1960
76 天竜川渡船場の「升場」 平沢 清人 1960-2 1960
77 飯田藩の「小人」 平沢 清人 1960-4 1960
78 伊賀良の水車 平沢 清人 1960-6 1960
79 将軍の歯堅め立石柿1,2 大坪宥芳・村松光喜 1960-12 1961-1 1960
80 明治二年二分金騒動 平沢 清人 1960-12 1960