「信濃」掲載近世史関係文献1
第T期・第U期
信濃1 信濃2 もどる


No タイトル 氏名 掲載号
1 伊那農民騒動史(1)−千人講騒動− 小林 郊人 T1-3 1932
2 伊那農民騒動史(2)−南山騒動(1)− 小林 郊人 T1-4 1932
3 伊那農民騒動史(3)−南山騒動(2)− 小林 郊人 T1-6 1932
4 伊那農民騒動史(4)−南山騒動(3)− 小林 郊人 T1-7 1932
5 伊那農民騒動史(5)−笠松山百姓一揆− 小林 郊人 T1-8 1932
6 政府転覆を図った飯田事件−伊那農民騒動史(6)− 小林 郊人 T1-10 1932
7 伊那農民騒動史(7)−紙問屋事件− 小林 郊人 T1-11 1932
8 黒田騒動(1)−伊那農民騒動史(8)− 小林 郊人 T1-12 1932
9 黒田騒動(2)−伊那農民騒動史(9)− 小林 郊人 T2-1 1933
10 ニ分金騒動−伊那農民騒動史(10)− 小林 郊人 T2-3 1933
11 知久騒動(1)−伊那農民騒動史(11) 小林 郊人 T2-5 1933
12 知久騒動(2)−伊那農民騒動史(12) 小林 郊人 T2-6 1933
13 浪合関所の重要性 小林 郊人 T3-1 1934
14 後藤三右衛門と田中退仲 小林 郊人 T3-11 1934
15 伊那俳壇史(1)−信濃の俳祖吉沢満長より元禄期まで− 小林 郊人 T5-5 1936
16 伊那俳壇史(2)−寛保より天明へ− 小林 郊人 T5-7 1936
17 伊那俳壇史(3)−寛政より文政へ− 小林 郊人 T5-8 1936
18 伊那俳壇史(4)−化政の爛熟期(1)− 小林 郊人 T5-9 1936
19 伊那俳壇史(5)−化政の爛熟期(2)− 小林 郊人 T5-11 1936
20 伊那俳壇史(6)−漂白俳人木甫− 小林 郊人 T5-12 1936
21 江戸時代於ける伊奈郡の収穫率と課税率(1) 平沢 清人 U17-2 1942
22 江戸時代於ける伊奈郡の収穫率と課税率(2) 平沢 清人 U17-3 1942
23 江戸時代於ける伊奈郡の収穫率と課税率(3) 平沢 清人 U17-5 1942
24 検地と村落組織の推移(1) 平沢 清人 U17-7 1942
25 検地と村落組織の推移(2) 平沢 清人 U17-8 1942
26 検地と村落組織の推移(3) 平沢 清人 U17-9 1942
27 下伊那地方の紙 平沢 清人 U17-12 1942
28 下伊那に於ける綿花栽培の歴史 平沢 清人 U18-2 1943
29 下伊那地方に於ける江戸時代の畑作(1) 平沢 清人 U18-3 1943
30 下伊那地方に於ける江戸時代の畑作(2) 平沢 清人 U18-4 1943
31 伊那の平田学徒先師遺著の上木を助成す(1) 市村 咸人 U19-1 1944
32 伊那の平田学徒先師遺著の上木を助成す(2) 市村 咸人 U19-2 1944
33 下伊那の苦竹 平沢 清人 U19-9 1944
34 松尾多勢子襍記 市村 咸人 U20-2 1945
35 松尾多勢子の歌 市村 咸人 U20-5 1945
36 信州遠山の塩買木 市村 咸人 1-2 1949
37 本百姓と被官の徭役労働と身分 平沢 清人 1-7 1949
38 南信濃の山村におけるくれ木経済 市村 咸人 2-9 1950
39 町人の階層と制限−信州飯田城下に於ける場合− 市村 咸人 3-5 1951
40 天竜川筏考 日下部新一 3-5 1951
41 一揆の直接的な原因−伊那南山一揆の場合− 平沢 清人 3-8 1951
42 伊那郡牛牧山の貸山 平沢 清人 5-5 1953
43 伊那郡島田村の村貫 平沢 清人 5-6 1953
44 組頭と近世的村役人制度の確立 平沢 清人 5-11・12 1953
45 江戸時代初期における伊奈郡小川村の人口構成 平沢 清人 6-6 1954
46 近世伝馬宿に於ける社会構造の変遷−信州伊那街道市田原町宿の場合− 野邑 昭雄 6-9 1954
47 伊奈郡法全寺村の名主役 平沢 清人 7-4 1955
48 江戸末期伊奈郡下村藤本氏の経営 平沢 清人 7-7 1955
49 後進地域における近世村落の形成(1) 平沢 清人 7-11 1955
50 後進地域における近世村落の形成(2) 平沢 清人 7-12 1955
51 下伊那地方の武田氏・秀吉・家康の検地(1) 平沢 清人 8-2 1956
52 下伊那地方の武田氏・秀吉・家康の検地(2) 平沢 清人 8-3 1956
53 伊奈郡南山郷の「一人百姓」 平沢 清人 8-8 1956
54 信州下伊那地方における検地帳上の分附記載の時代的推移 平沢 清人 8-11 1956
55 信州下伊那地方における宗門帳の諸類型とその推移(1) 平沢 清人 9-2 1957
56 信州下伊那地方における宗門帳の諸類型とその推移(2) 平沢 清人 9-3 1957
57 信州伊那郡伊久間村の家並・宗門・五人組帳における一軒前の考察 平沢 清人 9-7 1957
58 慶応元年信州下伊那地方西部山村地帯の米騒動 平沢 清人 9-9 1957
59 江戸時代信州伊那郡下村の個人持山への入会 平沢 清人 9-10 1957
60 信濃下伊那地方の助郷の賃銭 平沢 清人 9-11 1957
61 信州伊那郡野池山の入会慣行の成立とその展開(1) 平沢 清人 10-2 1958
62 飯田藩「殿岡さし出し帳」の一考察 平沢すみ子 10-2 1958
63 信州伊那郡野池山の入会慣行の成立とその展開(2) 平沢 清人 10-3 1958
64 信州伊那郡野池山の入会慣行の成立とその展開(3) 平沢 清人 10-4 1958
65 信州伊那郡野池山の入会慣行の成立とその展開(4) 平沢 清人 10-6 1958
66 悪地取 平沢 清人 10-7 1958
67 近世初期信州伊那郡下殿岡村の検地と村落構造についての一考察 平沢 清人 10-12 1958
68 天龍段丘上の採草地の入会 平沢 清人 11-3 1959
69 信州下伊那地方における紙漉業の発展と紙問屋騒動(1) 今牧  久 11-4 1959
70 信州下伊那地方における紙漉業の発展と紙問屋騒動(2) 今牧  久 11-5 1959
71 信州開善寺朱印地と境界論争 平沢 清人 11-7 1959
72 信州飯田藩宝暦の千人講騒動 平沢 清人 11-8 1959
73 近世後期における御館の動向−信州伊那郡野池村の場合− 今牧  久 11-11 1959
74 正徳三年信州駄科村の検地 平沢 清人 11-12 1959
75 飯田藩の地方知行・蔵米知行と百姓 平沢 清人 12-3 1960
76 信州下伊那地方における知行形態と郷蔵の推移 平沢 清人 12-4 1960
77 天竜川西側段丘上村落の入会(1) 平沢 清人 12-5 1960
78 天竜川西側段丘上村落の入会(2) 平沢 清人 12-6 1960
79 旗本知久氏の本年貢・小物成・賦役 平沢 清人 12-9 1960
80 飯田藩脇坂氏の郡奉行と百姓 平沢 清人 13-4 1961
81 江戸中期信州伊那郡伊久間村吉沢氏の小作形態 平沢 清人 13-6 1961
82 村内に二人以上庄屋の存在する場合の庄屋役 平沢 清人 13-9 1961
83 伊那郡榑木山の推移(1) 平沢 清人 14-5 1962
84 伊那郡榑木山の推移(2) 平沢 清人 14-6 1962
85 伊那郡榑木山の推移(3) 平沢 清人 14-12 1962
86 近世村落の五人組の形成−信州伊那郡柿野沢村を中心として− 平沢 清人 15-3 1963
87 伊那の「両朝日」考(1)−朝日受永について− 所  三男 15-10 1963
88 伊那の「両朝日」考(2)−朝日千助について− 所  三男 15-11 1963
89 伊那の「両朝日」考(3)−両朝日混同説について− 所  三男 15-12 1963
90 江戸時代後期一ケ年の村政、主として年貢に関して−文政11年伊那郡虎岩村の場合− 平沢 清人 16-7 1964
91 旗本井上・近藤両氏の信州伊那入封について 今牧  久 17-2 1965
92 私領の村々への幕府の巡検 平沢 清人 17-3 1965
93 「受永状」考 平沢 清人 17-7 1965
94 近世後期の領主・地主・小作者の得分率について 平沢 清人 18-2 1966
95 城下町より商手工業都市への転換と矛盾−信州飯田町の場合− 平沢 清人 19-11 1967
96 お家騒動と百姓一揆−幕末旗本知久騒動の場合− 平沢 清人 20-11 1968
97 近世初期「所の代官」の動向(1)−信州伊那郡香坂家を中心として− 今牧  久 21-11 1969
98 飯田藩の藩制−天保5年3月の場合 平沢 清人 21-12 1969
99 江戸時代後期飯田藩領における地主制展開と高率な地主得分 筒井 泰蔵 22-8 1970
100 信州飯田藩領における年貢払方米の実態 今牧  久 22-11 1970
101 信濃における秀吉の検地とその影響(1) 平沢 清人 23-10 1971
102 信濃における秀吉の検地とその影響(2) 平沢 清人 23-11 1971
103 近世初期「所の代官」の動向(2)−信州伊那郡香坂家を中心として− 今牧  久 23-12 1971
104 近世初期信州伊那郡の所領関係と幕府の林業政策 今牧  久 25-3 1973
105 伊那山の運上仕出 所  三男 25-9 1973
106 一農家の帳簿組織の形成過程−平沢清人氏を偲んで− 古島 敏雄 25-9 1973
107 伊那街道山間村における中馬稼ぎの展開−伊那郡浪合村を中心として− 山内 尚巳 32-7 1980
108 近世初期信州伊那郡の所領関係の一考察 山内 尚巳 33-5 1981
109 三河と信州を結ぶ商品流通の展開 村瀬 正章 36-7 1984
110 近世村落の変貌と村方騒動(上) 伊坪 達郎 39-3 1987
111 近世村落の変貌と村方騒動(下) 伊坪 達郎 39-5 1987
112 信州下伊那郡の私塾・手習塾・郷学−民衆の郷学受容の観点から− 川村  肇 42-12 1990
113 飯田藩の藩札発行 伊坪 達郎 43-9 1991
114 名古屋遊学時代の松尾亨庵−漢詩に見られる成長過程− 川村  肇 44-5 1992
115 幕末における輸出生糸の流通過程−飯田藩国産制の再検討− 清水 裕子 45-10 1993
116 近世初期虎岩村の家 小林 一岳 48-11 1996
117 虎岩村絵図を読む 窪田 涼子 48-11 1996
118 村の御蔵と年貢収納・種貸・つなぎ−十七世紀初頭虎岩村の機能と連帯− 稲葉 継陽 48-11 1996
119 百姓の食事−『旗本近藤氏知行所村々書上』を中心として− 伊坪 達郎 49-2 1997