「伊那」掲載近世史関係文献3
昭和56(1986)年〜平成13(2001)年12月迄
最終更新:18.Feb.2002
伊那1 伊那2 伊那3 もどる


 
No タイトル 氏名 掲載号
234 浪合関所の関所手形 山内 尚巳 1981-5 1981
235 近世障害者の生きた道 箱山貴太郎 1981-9 1981
236 弁天公事の事 高原 昭二 1981-12 1981
237 竹佐代官に納めた年貢米 牧野 清一 1982-7 1982
238 江戸時代の村民構成 筒井 泰蔵 1983-2 1983
239 幕府天文測量方の下伊那通行 浅井 舎人 1983-5 1983
240 飯田町組頭日記の特質 古島 敏雄 1983-6 1983
241 慶安・元禄年間中の農村におけるかわたの地位−伊那谷のある一村の検地帳から− 黒矢 勇夫 1983-7 1983
242 天竜川氾濫原の新田開発の一考察−飯田市座光寺を例にして− 塩沢 仁治 1984-7,8,9 1985-3,4,5,6 1984
243 下伊那の一里塚 村沢 武夫 1984-9,12 1984
244 市岡智寛について−系譜と業績− 熊谷 良一 1984-9 1984
245 村境は不思議だ 平沢 清人 1984-12 1985-3,4,6 1984
246 下伊那の一里塚私考 大沢 和夫 1985-3 1985
247 浪合・平谷・根羽の榑木納め 浅井 舎人 1985-5 1985
248 私領(井上領)内を支配した天領代官 金野 博之 1985-7 1985
249 「下伊那の一里塚私考」への反論 柳沢 清士 1985-7 1985
250 榑木成村に関する若干の疑問点 三浦   宏 1985-7 1985
251 下伊那における村方騒動 伊坪 達郎 1985-7,8 1985
252 下伊那の一里塚について再稿 大沢 和夫 1985-8 1985
253 天竜川筋における各藩の治水と高須藩 松沢   武 1986-5,7,9 1987-3,4,5 1986
254 上中関村田畑一筆地引帳の分析 三浦   宏 1986-10 1986
255 天竜川の通船 日下部新一 1986-11 1986
256 天竜川の水利 塩沢 仁治 1986-11 1987-2 1986
257 飯田下伊那の和紙 桜井   伴 1987-3,4 1987
258 近世在郷町形成の一側面 伊坪 達郎 1987-4,5 1988
259 天竜川通船の記録 大沢 和夫 1987-6 1988
260 飯田の城下町と八幡の門前町 塩沢 仁治 1987-7,9,10,12 1988-3,5 1988
261 柳田家文書−秀政公御行状記− 浅井 舎人 1988-5,6,7,11,12 1989-1,6,10 1988
262 飯田における近江商人−中沢家記録− 原   彰一 1988-7,8,11 1988
263 商品流通と飯田藩の対応 伊坪 達郎 1988-7,8,12 1989-3,9,10 1988
264 飯田藩戊辰戦争始末記 中川 浩一 1988-8,11 1988
265 伊那街道と座光寺村 塩沢 仁治 1990-4,6,7,8 1990
266 「紙問屋事件」百八十周年の再考小論 今村 真直 1990-6,7,8 1990
267 江戸時代の農家のすがた−下市田松島家− 神村   透 1990-7 1990
268 講演「堀親しげ幕閣への道」 鈴川   博 1990-8,9 1990
269 遠山氏没落の謎を探る 鈴川   博 1990-10,11 1990
270 石川除建設の経過と現状 塩沢 仁治 1990-10,12 1990
271 飯田椀と木地師の今昔 桜井   伴 1991-1 1991
272 下伊那の寺小屋−藩学・私塾・寺子屋普及調査の歩− 林 登美人 1991-5 1991
273 下伊那の寺小屋U−下伊那における寺子屋の分布− 林   正直 1991-7 1991
274 下伊那の寺小屋U 林   正直 1991-9 1991
275 下伊那の寺小屋V 木下 秋彦 1991-10 1991
276 下伊那の寺小屋W 石川 正臣 1991-12 1991
277 下伊那の寺小屋X 石川 正臣 1992-2 1992
278 下伊那の寺小屋Y 林   正直 1992-5 1992
279 下伊那の寺小屋Z 林   正直 1992-7 1992
280 大久保文書について 古島 敏雄 1992-8 1992
281 茶の街道 三浦   宏 1992-8 1992
282 下伊那の寺小屋Y 藤田 隆美 1992-9 1992
283 下伊那の寺小屋Y 藤田 隆美 1992-10 1992
284 下伊那の寺小屋Z 林 登美人 1993-3 1993
285 下伊那の寺小屋[ 林 登美人 1993-7 1993
286 下伊那の寺小屋[ 片桐   億 1993-9 1993
289 下伊那の寺小屋[ 片桐   億 1993-11 1993
290 江戸時代への疑問 塩沢 仁治 1993-11,12 1994-2,11,12 1993
291 巡検使−清内路村の古文書を読んで− 原   藤広 1993-12 1993
292 清内路櫛作りの歴史 桜井   伴 1994
293 旧伊久間村宝暦大水害の検証 松沢   武 1994-5,7 1994
294 市岡源九郎忠智、佐藤智寛の学んだ和算 北沢   武 1994-5,9,10 1995-2 1994
295 下伊那の寺小屋[ 片桐   億 1994-7 1994
296 下伊那の寺小屋\ 林 登美人 1994-8 1994
297 下伊那の寺小屋] 木下 秋彦 1994-11 1994
298 江戸時代の家族と村の変化−千村氏預所村々「宗門改帳」中心に− 伊坪 達郎 1994-11,12 1994
299 下伊那の寺小屋] 木下 秋彦 1994-12
300 伊那谷の江戸時代の夜明け−戦国時代の社会変化− 笹本 正治 1995-2,3 1995
301 下伊那の寺小屋] 木下 秋彦 1995-2 1995
302 下伊那の寺小屋]T 林 登美人 1995-3 1995
303 平田国学の発達と伊那谷の幕末 上條 宏之 1995-5,7,8 1995
304 近世箕瀬町の成立 清水 三郎 1995-5 1995
305 下伊那の寺小屋]T 片桐   億 1995-7 1995
306 江戸時代前期を中心にした福与村の歴史概要 倉平 章一 1995-7,8,9,11 1995
307 下伊那の寺小屋]T 林 登美人 1995-8 1995
308 下伊那の寺小屋]U 林   正直 1995-11 1995
309 下伊那の寺小屋]V 林 登美人 1996-4 1996
310 下伊那の石灰焼きについて 前澤   健 1996-5 1996
311 資料紹介 遠山土佐守一揆資料について 松下 喜次 1996-5 1996
312 下伊那の寺小屋]X 林   正直 1996-5 1996
313 横浜開港と下伊那の生糸 羽生 武彦 1996-7 1996
314 下伊那の寺小屋]X 片桐   億 1996-7 1996
315 飯田図書館蔵 江戸時代中期より明治中期俳書一覧 小川 康路 1996-7 1996
316 下伊那の寺小屋]Y 片桐   億 1996-9 1996
317 近世農村における通婚圏の広がりとその変化 塩澤 元広 1996-10 1996
318 遠州街道を中心とした中馬稼ぎ 本村 栄次 1996-10 1996
319 下伊那の寺小屋]Y 片桐   億 1997-6 1997
320 明治二年二分金(チャラ金)騒動−飯田地方への贋金流通経路- 中井 文彦 1997-8 1997
321 下伊那の和算 北沢   武 1997-10,11,12 1998-6 1997
322 代官所と村方について−江戸時代から現代の村− 桜井   伴 1997-12 1997
323 下伊那の寺小屋][ 石川 正臣 1998-2 1998
324 近世中期信州飯田町の人口動態−野原家文書十八世紀の宗門改帳を手がかりに− 前澤   健 1998-6 1998
325 下伊那の寺小屋]\ 石川 正臣 1998-8 1998
326 飯田城主堀家下屋敷平面図 永井 辰雄 1998-9 1998
327 史料紹介 飯田城関係 石川 正臣 1998-9 1998
328 飯田藩江戸屋敷の変遷 永井 辰雄 1998-12 1999-2,3,5 1998
329 近世中後期下伊那における借家人の実態−飯田町周辺村々の借家を中心として− 伊坪 達郎 1999-3,5 1999
330 下伊那の寺小屋]\ 石川 正臣 1999-6 1999
331 続・飯田藩江戸屋敷の変遷 永井 辰夫 1999-9 1999
332 水戸浪士(天狗党)の伊那通行について−関川文書を中心として− 吉沢   章 2000-3 2000
333 江戸時代における庶民の離婚について 塩澤 元広 2000-5 2000
334 入封初期における飯田藩堀氏の財政について 前澤   健 2000-11 2000
335 触売り −振売り・ぼてふり・行商− 永井 辰雄 2001-2 2001
336 村の融通機能 −村借と村金貸付を中心として− 伊坪 達郎 2001-2,4,5,7 2001
337 武鑑に見る飯田城主 永井 辰雄 2001-4,5,7,11,12 2001
338 近世後期における立石柿の流通とその構造 前澤   健 2001-7,12 2001
339 江戸時代最初の洋算書「洋算用法 二題」 北澤   武 2001-7 2001
340 天竜川通船に挑んだ正木屋清左衛門と平賀源内 山内 尚巳 2002-5 2002
341 参勤交代(1)〜(4) 永井 達雄 2002-5,7,11,12 2002
342 羽前の旅人が見た伊那街道と大平街道 −文政二年伊勢参り日記から− 山内 尚巳 2002-11 2002
343 近世飯田町の構造 −本町一丁目を中心として− 伊坪 達郎 2002-12 2002
344 飯田の茶の湯の文化 原  彰一 2003-1 2003
345 伊豆木小笠原家の正月三ヶ日 久保田安正 2003-1 2003
346 江戸時代における家族の変化 塩澤 元広 2003-2 2003
347 下伊那の和算(前、後) 北澤  武 2003-4,5 2003
348 持参金百両の養子縁組 −河野村松村家文書より− 林 登美人 2003-9 2003
349 柳田東助の日記 中井  博 2005-3 2005
350 知久氏預り所四関所の水夫役 山内 尚巳 2005-7 2005
351 小笠原書院と玄関の建築年代 久保田安正 2006-2 2003