TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
![]() |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
Pali Text Society |
1881年にイギリスのT.W.Rhys Davidsによって設立されたパーリ聖典協会。巴英辞書やパーリ語経典のローマナイズ本、その英訳本などを出版している。通称PTS。会員になると書籍が安く買える。 |
Buddhist Publication Society |
スリランカのコロンボにある協会。通称BPS。仏教関係の書籍等を出版している。会員になると年3回ニューズレターや仏教関係の小冊子などが送られてくる。バンコクのワットボウォニヴェートの向かいにある仏教書専門店でもここの書籍が入手できる。 |
Nibbana.com |
イギリスから発信されているミャンマー系上座部仏教のサイト。ミャンマー国内の瞑想センター紹介など、上座部系のサイトなどと広くリンクされている。 |
Mahasi U.S.A |
ミャンマーのマハーシ瞑想センター系列のアメリカにあるお寺のサイト。お寺はニューヨークとお隣のニュージャージーにある。 |
Chanmyay Meditation Centre |
ミャンマーの首都ヤンゴンにある外国人が滞在修行できる瞑想センターのひとつ。 住職であるウジャナカセヤドーは一年間の大半は海外での瞑想指導のため出かけている。 |
Access to Insight |
すべてではないが、パーリ三蔵の英訳文が読める。 マハーシ長老などの著書もダウンロード可能 |
Buddha Net |
ここでも様々な仏教・瞑想関係書籍が読める。 |
Burma Daily |
ミャンマー関係の報道サイト。日本ではあまり報道されないミャンマー国内の情報が得られる。 |
Democratic Voice of Burma |
ミャンマー国内のニュースを比較的細かな事件まですばやく伝えており、更新も早い。 |
The New Light of Myanmar |
いわゆるミャンマー政府系新聞。 |
Yangon city FM |
ヤンゴンからのFMラジオ放送が聴ける。生のミャンマー語聴きたい方はどうぞ。 |
Digital Dictionaries of South Asia |
南アジア系言語のデジタル辞書。ただし、実際に使えるのはパーリ語など数種類。 |
穂高書店 |
アジアなど各国語の原書を取り扱っている書店。 |
来訪者数
人