学ぶべき者が、学ぶべき事を、学ぶべき様に学ぶ。
そのために自分がしなければならないこと・できることの覚えと、
できたこと・しでかしたことの備忘とを、
西暦二千年桜の盛りの季節(@信州諏訪)に記し始めることにした。
(Root-5)
- □
初心トイフカ。(2000.6.某)
- 11.?。
- □
Experiment。(2000.6.某)
-
- □
闘茶。(2000.6.某)
- というタタカいの形がある(あった?)のだそうな。
- 目的: 茶の味を飲み当てる。
- 流行した時期: 鎌倉末期〜室町、南北朝時代に栄える。
- 代表的な形式: 四種十服。
- 四種の茶葉を用意。
- うち三種を四つずつに別け、一袋ずつ三種を試飲しておぼえる。
- 残り九袋と試飲しなかった一種の茶(=容茶)をあわせて全部で一〇袋から作為無しの順に点てて出す。
- 容茶を当てるべし。
…味覚センサーの標準ベンチマーク形式に、どうでしょう? (エラー: リダイレクト先が不明です。)
- □
今週の名言。(2000.6.某)
-
- 「ホントに教育するんですよね、って」「あたり前ですよ。」
- 「公私ともども、でも私はなぁ、ちょっと(火暴)」
- 「。」
- □
Kuinige ha nusumigui ni arazu! (偽川啄木)違(2000.6.某)
-
- お金を下ろす。
- 衝撃的なほどに、梅雨の朝の諏訪湖畔は目に‘沁み’入った。低い空、低い山、その山の中腹にくっきりと浮かぶ霞の帯。窓のどれ一つとってもが目に無機質なほど直截に存在を訴える対岸の背の低いビル街。
- 風樹文庫。やっぱり当初は断られてたんですねぇ。そうかあの方が「金子先生」か。
- …。
- 県内広域連合空白域消滅に向け。
- □
Freeware(2000.6.某)
-
- Ruby new stable version1.4.5 has been up. (Repacked version, on Sat, 24 Jun 2000 19:11 JST.)
- 芸術新潮 7月号(51巻7号)で特集。
- NCS(Network Community Shiojiri)。NOSUC(Nagano Open Source User's Community)。
- MNU=Message Not Understood(コンピュータソフトウェア第17巻第3号(2000) pp.63-76)。ただし原稿受付日(1997年2月27日)に注目。
- □
Commerseware(2000.6.某)
-
- □
今週の国民生活センター。(2000.6.某)
-
- □
THE おとばん。(2000.6.某)
- 168th. 23:00-23:20.
- 1年5ヶ月ぶり、ですよね。
- (ユ)なに考えてるんだ>みっちゃん。
- なんかしみじみしてますよね。(…) 疲れてるんですか?
- (CM)あ、見てくれてるんですか。
- いやぉ〜〜〜、ふつうーーーでした。ぼぉーーーーと。
- 見守ってます。
- はじめたこと。あのね。…。ホッドサンド。(笑)
- もうね。毎日食べてます。(…) はさみまくってます。
- 約束しよう。いつ食べる? (…) 具は何がいい? (…) いいよ。
- ええとね。 (…) 最近やってること。たこやき。
- 1回で25個も焼けるんですよ。
- ほんとに来てくれるんですか? (…) 絶対、なんか、うわべだけですよね。 (…) まえまえから思ってたんですけど。 (…) いっつもテレビとか見てると、なんか、すごくおじょうずじゃないですか。 (…) それでね。見てたんですけどね、どうもなんか、こころから言ってるように思えない。
- だってね、「ぷっスマ」見てたときに、陣内(孝典)さんに「おまえ、いっつもアレばっかりだな」って言われてて、(…)ほんとにその通り! って思って。
- ほんと? (…) ぜったいたいへんだよ。
- (たこやきにマヨネーズ…) あ、私もつけます。
- なんか、ユースケさんって、健康志向ですよねぇ。 (…) ジャギング(微苦笑)… (…) ひとりでやってるんですか? さびしくないんですか? (…) なんか、そうやって、健康的なことを、自分でアピールしてるじゃないですか。そのワリに、顔色が悪いじゃないですか。それはどうしてですか? (…) わたしもそうなんですよ。 (…) 生まれつき… (…) 休みの日も隠してるんですか? (…) そう、いつも忙しいから、テレビとか見て「あ… なんか、だいじょうぶかな」って。 (…) 元気なんですね。 (…) うん、分かった。
- (ユ: ほかに何かあるかな) もうない。
- どうして言えないか、というと… わたしもよく分かってないから。
- (7月からの予定は?) いや…? ないよっ。ホットサンドを焼くまいにち。
- (ユ)おれが行きたいっていうの、それ以前に!
- ざるそば。
- むるぎランチ。
- 。
- すみません。(…) だいじょうぶかな。(…) ごめんなさいね。 (…) ありがとう。
- (お別れの曲)はぁっっ…。わたし! もう、もう。毎日聴いてます。
ロゴスの人、面目躍如。
- □
むしむしむしむしむしむし。(2000.6.某)
- あ゛〜〜〜 滝のベソ(ズレた!)。そんな中で蒟蒻畑Lightアロエレモン味を気に入ってしまう自分がいたり。
- □
Movement。(2000.6.某)
- おお火の手が!(魔の手かも)
Relaxing Ruby(GIF静止画)。
- □
室田尚子さん。(2000.6.某)
- オルゴールの説明はそれでいいのか疑問が残るぞ(リンク先に文章が書いてあるわけではない)。
- □
読んだもの。(2000.6.某)
-
- すでに今売りではないが: 週刊文春6月15日号。pp.58-62、これこそが親交。ほのぼのブルジョワというか。「幽霊」第3部(新潮6月号に着手とあった)に期待大。pp.108-109、今売りのに続編が載ってた。
- 「SEX CRIME」(百済内創)。第1巻? 動機喪失した作者がどこに行くのかには興味あり。
- いまさらながら「北斗の拳」(作者割愛;コミックアイズ7月増刊号)「愛を帯びるなど わが拳には恥辱!!」の巻(違)。
- これもいまさら「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」(遥洋子)。サイゾー三坂氏評はお仕置きにナットらんぞ。香西秀信氏の2著に挟む。
- そういうわけでというわけではないのだがレトリックの荒野へ。「岩波 新・哲学講義 (3)知のパラドックス」は、巻末定義集の郡司ペギオ-幸夫氏の‘誰か止めてくれ〜’な定義の参照に。真理は捉え得ぬ、ものとして、そっちに行くかね。
- 「同 (1)ロゴス その死と再生」は、清水哲郎氏のウィリアムのオッカム話と菅野盾樹氏の「レトリックの思想」目当て。
- 「翻訳者の仕事部屋」(深町眞理子)。会話文の翻訳は短く拙いものを出したことはあるが、心がけたことを言葉に直すと深町氏の項立てと同じになってしまうので(まぢ)、質に関して深町氏ほか専門家や達人の判断を仰げたらいいなぁと思ったり(自我肥大傾向)。ちなみに逆方向ではRuby名称決定Chatログはラフに訳し済(未公開)。まぁ短いから。
- 「すぎなレボリューション(3)」(小池田マヤ)。
- いまや古いが「3次元CADによる設計の改革術」(有泉徹)。公然の秘密 pp.111-112。「CAEによる…」(同)。同 pp.56-61。
- ヤングアニマル No.12。Kamezo氏 pp.70-71。愛人[AI-REN]#17 pp.283ff。≒ぼくんち(3)。できるだけゆっくり読むべし≒遠くへ行きたい。そうか、続きは No.19、3ヶ月後か…
- □
BGM。(2000.6.某)
-
- ショスタコーヴィチ後期弦楽四重奏曲BorodinQ。参るのと滅入るのとが交錯、とくに15番!慄えるほど。
- 新Webern全集。初期作品群が新鮮だこと。あと同じ人指揮の最新版春の祭典。
- □
Dog Yearと環境問題環境。(2000.6.某)
- メモ的にリンク。もっと数値解析を(中西準子氏)。注目対談(日経エコロジー7月号 pp.34-37)の自己評価(安井至氏)。
- □
ICANNジャパンフォーラムAt Largeメンバー募集。(2000.6.某)
- 日本からの登録者数は今どうなっているのであろうか。
- □
新生Java FAQ。(2000.6.某)
- 巣立ち。^^
- □
属性の(2000.6.某)
- 追加に指針は要るか。ファッション系統(ピアスがあるなら指輪は?鼻輪は首輪は?(ぉ)その他アクセサリやら刺青やら美容整形やら)や外傷などが思い浮かぶが。好きな色たべもの本ことば動物スポーツ音楽タレントの類いは別カテゴリとして。
- □
チェーホフ読み。(2000.6.某)
- 発見。^^ どこをとってもチェーホフな一編ですけど、なかでもあのラストはいい。ですね。
- □
圧力の緩和←重要。(2000.6.某)
- へたれ不死鳥グループができたりして(謎)。
- □
属性の列挙。(2000.6.某)
- &rarray; <!ENTITY % へっだ。 "h1|h2|h3|h4|h5|h6">
- めがね。だてめがね。コンタクト。
- まゆげ。同類じゃないが、まつげ。
- えくぼ。
- やえば。はすっぱ。でっぱ。さしば。矯正。
- にきび。そばかす。
- ピアス。
- 髪。垂らしたり流したりまとめたりばっさり切ったり。
- いかり肩。なで肩。
- 猫背。
- O脚。X脚。
- □
親子顔がみたい ちがう そっちじゃなくて シリーズ第1弾。(2000.6.某)
- いま17歳のこどもを持つ親というと、33以上50以下くらいか?
- 日刊工業新聞 6/6付 3面 ヤマックス社長茂森潔氏。郷土愛の人!?
- 6/7付各紙 今年のPR大賞=乙武洋匡氏。
- □
かってに御免なさい。(2000.6.某)
-
- □
交歓。(2000.6.某)
- どうも。ただ、"w"なんですけど^^;
- □
冥王星。(2000.6.某)
- 惑星第「8」曲。日経新聞、文化往来。作曲コリン・マシューズ。聴きたい…
- □
手書き(2000.6.某)
- 自分よりまず間違いなく深い参考意見。自分の場合は、どう自動化すべきかがわかる、悟れる、その暇で。ってがっくしなIMEの所業もそのままに。
- □
読んだものなど。(2000.6.某)
-
- こちらの方が本としては優れていると思いますが、こんな本もあります:
「短歌はプロに訊け!」(種村弘×東直子÷沢田康彦、本の雑誌社)。もちろんのこと吉野朔美のうまさが際立っています。
- アフタヌーン 2000年7月号(通巻176号)。よしえサン(pp.735-746)休載(p.825)。
- 音楽の友 2000年6月号(58巻6号)。NHK大河ドラマのタイトル・主演者・音楽の作曲者一覧(p.87)。
- 週刊朝日 6/9号(通巻4384号)。宮下充正氏の立花隆氏批判。さて今後の文春系雑誌に注目。
- 週刊現代 6/10号(通巻2085号)。深田祐介氏の山崎豊子氏批判(pp.48-50)。
- 月刊言語 6月号。手話のWeb上情報(p.103)。犬飼隆氏の森博達氏(+編集部?)抗議文(p.133)。
- 大学への数学(東京出版)名物ピーター・フランクルの宿題は出題3月号、解答5月号でいったん終了していた。
- 『「知」の欺瞞』(ソーカル・ブリクモン/田崎・大野・堀共訳)。比べられたし。『「知」の欺瞞』の教訓 Version 1.0(黒木玄氏)。ついでに、マチガッテル系の人々(鴨浩靖氏)。最初とは。
- Comic GUM 2000 7(Up To Boy 7月号増刊、通巻27号)。陽気婢(p.343)。
- 女性セブン 6月15日号(通巻1781号)。目黒の寄生虫館ルポ(p.179-182)。本来の話が欲しかったところだが。
- 関係ないが、とある正式なるお詫び。
- □
Microsoft Windows上のMUA(製品としてはメイラー)。(2000.6.某)
- の評価サイトとして定評あったもの(滝澤氏)がリニューアル。
- □
見逃しにあらず。(2000.6.某)
- 中村玉緒でした。そういえば。
- □
さんぽ康成。(2000.6.某)
- そういえばII。湖畔端、川端。まだ「におう」ほどではなかった。よって爽快。1/3周。湖畔といえばウナギの昼。テニスの季節ですねぇ。小学生まで。ヨットの季節ですねぇ。はやいはやい。プールもにぎわっている?わいわい。
- □
仕様策定^^;が、(2000.6.某)
- 着着と進むさまを御覧(ごろう)じろ。ぜんぜん深みを感じないのは放っといたらいいんだろうか…うーむ。
- □
さらば我が青春の1ページよ(2000.6.某)
-
いずれはきっと恒例の達磨落とし。
- □
さらば、さらば我が青春の1ページよ(しつこい^^; 2000.6.某)
-
冬物は片づけた。というかクリーニング店活用(アウトソーシング←正しい姿とは思えぬ)。
- □
読んだもの。(2000.6.某)
-
ペース鈍化が顕著。
- □
ササヤかな(2000.6.某)
-
交歓。
ツタないまとめで誤りもあろうかと思います。お気づきのことがございましたら、お気軽にご意見を。
- □
フニクリ・フニクラ。(2000.6.某)
- 細野晴臣版@NHK-FM朝のピーター・バラカンの番組中で。さっすが。
この曲に関してはいつも心に引っかかるものがあり、情けないことをしきりと考えついてしまう、筆者にとって魔性の曲なのである。おおげさ。何を考えたのかは、とうぜんながら、今ここには遺しません^^
- □
見逃し三振。(2000.6.某)
- 深田恭子和田アキ子藤島親方市川昆@日本テレビ。ついでに中身までは見てなかったわい、という意味で(ががが 何たること。)
- □
(no title)
-
西暦2000年5月。