| 
          
            
              | 
                      
                        
                          |  | 18/1/28 寒稽古 | No1049 |  
  雪の「志峰館弓友会塩澤道場」
 
 |  
              | 雪が舞う日曜日、私が所属しております「志峰館弓友会」では、一日かけて50本弓を引く、「50射会」が開催され、私も参加させて頂きました。 弓道場内より28メートル先の安土(あづち)に掛けられました的に向かって矢を放つのですが、矢が通過します窓部分は開け放しですので、戸外と気温がそれほど変わらず、まさに、これぞ寒稽古でした。
 まっ、個人的には、成績はともかくとしまして、無事、50射引き終え、上出来の射会かな!?。
 
 
 |  
              |  寒さにも負けず「50射会」
 
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                      
                        
                          |  | 18/1/26 寒~い | No1048 |  
  厳しい寒さの中咲く、蝋梅(ロウバイ)の花
 
 |  
              | この二三日中の寒さにはまいりますね。 駒ヶ根周辺でも マイナス10度を下回るような気温が続いていますし、東京都心でもマイナス4度以下まで気温が下がり、48年ぶりの記録的な冷え込みになったとか。
 (48年前と云えば、まだ私が、20代の頃の事・・・)
 地球は温暖化に向かっているなんて話しもありましたが、どうなっているのでしょうね???
 そんな寒さの中、わが家の庭先の蝋梅(ろうばい)は、元気に黄色い花を咲かせています。
 冬の一番寒い時に咲く蝋梅の花。
 その生命力に感動!
 
 |  
              |  庭の信楽焼のタヌキも凍り付きそう。
 
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                      
                        
                          |  | 18/1/14 メタボ解消に・・・ | No1047 |  
  ウォーキングの途中で見えます南アルプス仙丈ケ岳。
 
 |  
              | 「アルプスがふたつ映えるまち」がキャツチフレーズの駒ヶ根市ですが、私がメタボ解消の為、ウォーキングしていますコースも、まさに、ふたつのアルプスを眺められます。 
 近所のジムでトレーニングをする日以外は、出来るだけウォーキングをしているのですが、ついつい、美しい南、中央アルプスの風景に見とれ、眺めたり、写真を撮ったりしていますので、運動にもなりません!?。
 まっ、寒いからと云いまして、コタツの番をしていますより良いですか。。。
 
 ちなみに、一人でウォーキングする時には、暇つぶしに、「一人 しりとり」しています。(ブツブツと・・・)
 
 |  
              |  同じく、ウォーキングの途中で見えます中央アルプス。
 
 
 |  
              |  この冬一番の寒さに見舞われました田の風景。
 
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                      
                        
                          |  | 18/1/7 初射会 | No1046 |  
  志峰館弓友会の初射会の風景
 
 |  
              | 志峰館弓友会塩澤道場に於いて、今年初めての射会(初射会)がありました。 射会では、まず、新年恒例の金的奉射が行われ、その後、一手4回、計8本で競射がありました。
 久々の射会でしたが、好天にも恵まれ、楽しく弓を引く事が出来ました。
 私の弓の今年の目標は、もう少し、練習をしょうです。(何だか、昨年も、こんな誓いを立てた気がしますが??)
 
 所で、下の写真の金色に輝く10㎝弱の小っちゃな的は、初射会の金的奉射の際使用されました金的です。
 お隣りの競技用の直径36㎝的と比べますとは、大きさの違いは歴然・・・
 この金的を、28メートル先の安土(あずち)に掛け、奉射を行います。
 射落としますと、有り難い御神酒が頂けますよ!!
 
 
 |  
              |  奉納用の10㎝ほどの金的と、競技用の36㎝的
 
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 
                      
                        
                          |  | 18/1/1 年越し蕎麦は・・・ | No1045 |  
 
                      
                        
                    | 最近、大晦日と云えば、テレビで『紅白歌合戦』を見、『ゆく年くる年』から流れる除夜の鐘を聞きながら、年越し蕎麦の『たぬきのカップ麺』を頂くのが定番でした。(もちろん、キツネでもOKですが・・・)  
 所が、今年は、家で蕎麦を打ち、年越しをしようと云う事になりました。
 理由は、孫の一人が、ぜひ、年越し蕎麦を打って見たいとの話しからです。
 
 久しぶりに、わが家で蕎麦を打つと云う事で、倉庫から蕎麦打ち道具を出したり、蕎麦粉を産直売り場に買い出しに行ったりし、蕎麦打ちと相成りました。
 
 結果は、蕎麦粉が乾燥しすぎていたのか、それとも、蕎麦に混ぜる水の量が少なかったのか、手打ち蕎麦の工程の「水まわし」、「練り」、「伸ばし」がスムーズに行かず、少々硬めの蕎麦となりました。
 まっ、硬めの方が、アゴの運動にもなりますし、健康増進の為には、ベターかもしれませんが!?
 
 今年は、ちょくちょく、蕎麦を打ってみようかな・・・
 
 |  
                          |  |  
                          | 
 |  |  
              |  ただ今、「練り」をしている孫で~す。
 
 
 |  
              |  「伸ばし」
 
 
 |  
              |  「切り」
 
 
 |  |