 |
20/3/28 桜の老木 |
No1139
|

駒ヶ根市中沢蔵沢寺の枝垂れ桜です。
|
今日もテレビをつければ、新型コロナの話題で持ちきりです。
特に、東京では、コロナの患者さんを治療されている病院関係者の感染が多数あるようで心配です。
そんな状況の中にも、季節は進み、あちこちの桜の名所からは桜の開花宣言も聞かれ、暗いニュースが多い中でも、ちょつとホットするニュースですね。
上の駒ヶ根市内蔵沢寺の枝垂れ桜の絵は、昨年スケッチ取材したものです。
この推定樹齢 300年と云われます桜の老木も、その生きてきた長い歴史の中には、悲惨な戦争もありましたし、また、今回の、新型コロウィルス・・・と、いろいろな出来事を目の当たりにして来たのでしょうね・・・
|
|
 |
20/3/21 新型コロナで・・・ |
No1139
|
世界的な新型コロナウィルス感染拡大のため、日常生活にいろいろ影響が出ているようです。
日本国内でも、大阪府と兵庫県の間の「往来自粛要請」の話しもあり、危機感を感ぜざるをえません。
戦中派の私ですが 第二次世界大戦以降、このような規制はあったでしょうかね!
私の周辺では、週に2~3回か通っていましたトレーニングジムが感染防止のため、長丁場のお休みになり、運動不足で少々ストレスがたまっています。
まっ、全国規模の学校の一斉休校で、登校出来ないお子さんのストレスに比べましたら、その影響、微々たるものですが・・・
何はともあれ、新型コロナ、早く収束に向かってほしいですね。祈るばかりです。
★上の写真は、日頃通っていますトレーニングジムです。
|
|
【春の息吹】・・・新型コロナの中でも
わが家の家庭菜園には春がやって来ました。 |

雪の中央アルプスをバックにチンゲンサイの花が咲く、
|

|

玉ねぎとエンドウ
四月になればグングン成長するでしょう。
|
|
 |
20/3/12 座禅草 |
No1138
|
|

|
写真は、駒ヶ根高原の大沼湖周辺にあります自然観察園で出会いました『座禅草】です。
この植物のちょつと変わった名前の由来は、ウィキペディアによりますと、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見える為だそうです
それにしても、不思議な形状な植物があるものですね!
|

|

座禅草を見る事が出来る自然観察園。
もうすぐ、水芭蕉も見られます。
|
|