学ぶべき者が、学ぶべき事を、学ぶべき様に学ぶ。 そのために自分がしなければならないこと・できることの覚えと、できたこと・しでかしたことの備忘とを、4ヶ月経過してなおまともに記せず。(Root-5)
(*orairejapan*) becomes a sponsor, and November 29, 2000. (Wednesday) [It] is held in Kyoto International Conference Hall until Friday, February 1 1 . The acceptance at the early stage : until October 31. Details Here.もうこんなのなんか、なみだちょちょぎれちゃう。
Network | Channel | Spoken language |
---|---|---|
EFnet | #ruby-lang | English |
IRCnet | #ruby-lang | English |
#ruby:*.jp | Japanese |
呉 (snip)オレ、「ムジ鳥」の意味を聞いたときにもびっくりしたもの。(snip)「谷岡さん、ムジ鳥って何ですか」「そんなこともわからないのか。絵を書いていて(中略)だから、ムジ鳥だ」「それは何なのー。そんなことなのー。」と思った(笑)。(snip)
だと。むむむ。EFNet (Eris Free) is the largest IRC network with about 8000 online users on average. Because of its size and older, less effective scripts, EFNet is having a lot of problems with lag, netsplits, op hacking and various "wars". But it's still a very popular IRC network.
営業時間のお知らせ(ママ)
全かん れんし゛つ よる9時ま゛
営業しています
多くの人が(そして多くのオンライン辞典が)主張するところでは、 1キロバイト (単位記号で kB または KB) は 2^10 バイトであって、 さらに1メガバイト (MB) は 2^20 キロバイトということである。(訳註: 原文の書き間違いは修正済。)
私自身は、2進数の大ファンではあるが、それでもこういった慣習は、 科学的記数法として国際的な基準があり、それが広く受け入れられているところにあって、 それを軽んじているものと認めざるを得ない。
そういうわけで、このジレンマならびに曖昧さを解決すべく、シンプルな一案を呈する。 こういう風に呼ぼうではないか。
2^10 は大キロバイト(large kilobyte)である。略してKKB。
2^20 は大メガバイト(large megabyte)である。略してMMB。
等等、大ギガバイト(GGB)・大テラバイト(TTB)・大ペタバイト(PPB)・大エクサバイト(EEB)・ 大ゼタバイト(ZZB)・大ヨタバイト(YYB)と、2^80 に至るまで、ずんずんと続ける。 (注意。文字をダブらせる含みは、「2進数」との関連を匂わすことと、 「若干大きい」ことを示すことの、両方ある。)
この提案は、1995年のIUPAC-IDCNS(国際純正・応用化学連合 術語・記号委員会)における示唆に動機づけられたものである。 その内容は、Anders J. Thorが議長を務めたIEC TC 25(国際電気標準会議 第25技術委員会)において拡張されている。 これらの会議によれば、
これらの委員会のメンバーによる重要議題の提起は、信用に値するけれども、 わたしが彼らの提案を聞いたときには、すでにそれは亡骸と化しているように思えた。 MiBって何? 見てくれは「なんとかバイト」だけど! だれが好き好んで使ってくれるやら。 そんなわけで以上の提案とあいなったわけであり、拙著 「Introduction to MMIX」 の94ページにも言及したのであった。
今や、驚いたことに、かの委員会提案が既にして 国際標準になったと聞いた。
とはいえ、今なお、「見てくれなんとかバイト」みたいな用語を使いたいとはゼンゼン思わない。 Jeffrey Harrow などは、この新語も「だんだんと慣れ親しんで(口にされて)いくだろう」などと言っているが、 おそらくは、単に「そこにそれがあるから」、というだけで 自動的にそれが標準になるだろう、と言っているに過ぎなかろう。
コンピュータ関連の他分野に、山ほどある標準、たとえばネットワーク・プロトコルなどは、 従来よりよいアイディアが現れたら、そこでそちらに置き換えられてきた。それは確かだ。 この提案は今あるものより目に見えて優れたものとわたしは信じているから、 今からでもきっと、遅すぎることはない、という望みを持っている。 それに、"mebibytes"なんてものに人々が共感するようになるとは信じがたい、 という考えは今も変わらない。
実際、"mebibyte.com"なんてものが売りに出されているけれど、 このあいだ(Jun 28 1999)見てみたら、誰も買い手がついていない! でも名前が"mmegabyte.com"だったりしたら、私が買うかも…
百歩譲って万が一、ほんとうに「見てくれなんとかバイト」がウケてしまったとしても、 きっと、MiBの省略形として、MMBの説得力が増すだろう。 [なお、discussion by Kevin Walshの議論も参照されたい。]