新人供養


学ぶべき者が、学ぶべき事を、学ぶべき様に学ぶ。 そのために自分がしなければならないこと・できることの覚えと、できたこと・しでかしたことの備忘とを、4ヶ月経過してなおまともに記せず。(Root-5)


名言は避けたくても(2000.9.某)
追う耳を咎められぬ。
石橋凌(?)@ABR(?)(2000.9.某)
SCRIPT(元MOON CHILD佐々木"01"収と渡辺"02"崇尉)メジャーデビュー間近(12月?)とか。
Tom Christiansen's classification(1998).(* Terrific / Fine / Decent / So-So / Poor / Terrible.)
世界はかってに壊れ、かってに、かってな形に、また組み上がる。(2000.9.某)
で、名前は?
って、何様のつもり?

ぼ、ぼ、ぼきゃ。(2000.9.某)
うーむ。助言で萎縮させてしまったみたい。「抽斗は開けられるためにある」ことを自戒を込め銘記せねば。
もみ手のライヴを見た日。(2000.9.某)
U氏。あうぅ見たけどW氏かぁ。べしゃ一番映えてたのがどうみてもM氏だったしなぁ(謎)懐かしいなにもかも。 黄色い薔薇は助手席に飾ろう。
はまーとお呼び。(2000.9.某)
(^^;)な世評ありつつも…と思いきや。なここ数日。
長かった(2000.9.某)
読み(の日々)もおわり(なぜカッコ閉じ)、どう出るかでーーん。そうそうMさぁん
で、それはそれとして。
Ruby is not(2000.9.某)
これ。だし、nor これ。以下には何の関係もなし。
叢枕より。(2000.9.某)
XUL 小物グループの一覧として示された名前、というか、その訳語。 ほほう、つーか、いいの?

まちに虹が生えた。(2000.9.某)
こんな風に
なお英語で虹はrainbow。「虹色」は、iridescentなら真珠の光沢、prismaticならプリズムで分光されたような。
Another check。(2000.9.某)
…うーむうーむ。
大学院重点化の(2000.9.某)
どれほど悲惨なのかぁ(9/6~8)。ぁぁ でもDisneyより悲惨なことは昔からそうだったような気がするが(あたりまえです)。

ドラえもん式という書きかたは良くなかった。(2000.9.某)
というか、見直せば、前文全体が不要ですからね。<del>で修正。
オンライン。(2000.9.某)
Hoge, swift hoge.
オフライン。(2000.9.某)
英国人とのハーフにしよう、などとおぼろげな記憶で設定してはいけません。(emerald == minionette = 6 1/2 [pt]; English = 14 [pt]. 惜しいんだけど)

Asahiがプアール茶を出してきた。(2000.9.某)
出るなら夏がよかったが、とりあえずばんざい。JR東海でのから七、八年くらいになるのか。
名言なりよ。(2000.9.某)
なりよを止めた経緯は今売り週刊大衆「Hな」。
読む第2週。。(2000.9.某)
ドラえもん式になれてしまったか。
読む第2週、とは違う「読む」。(2000.9.某)
はぁ。題付けが疲れているよ。
AND == Andorra。COM == Comoro Islands。DOM == Dominican Republic。(2000.9.某)
↑は特に意味なし。
どこまでも、かと思ったよ。(2000.9.某)
Translation of ``Another' MIDSUMMER NIGHTS DREAM' (not Stone but Snake).

不変の反対は「不定」。(2000.9.某)
まったくもぉ。
読む第1週。(2000.9.某)
別筋の読み。(2000.9.某)
Higgsの件で筋の見解
捜しもの。(>ただのぐるじゃん)(2000.9.某)

名言…、(2000.9.某)
というより日本語最前線なネタ。近所のスーパーのレシート曰く
営業時間のお知らせ
全かん れんし゛つ よる9時ま゛
営業しています

(ママ)
2つめの「゛」に瞠目せよ。これは「で」を表現する新種の略記法なのだ。わたしは今もうれつに感動(していいのか)。
花火の季節の終わり。(2000.9.某)
会場に続く道は混みまくっていたのであった。
天候よし風向きよし月齢よし。
「放物線」指向からの脱皮、多段ロケット型への進化。
「キロバイト」って何だ?。(2000.9.某)
私試訳。よろしければご笑覧ください。今の段階では、はっきり言って、失敗作。駄洒落‘mebibyte→maybe-byte’が訳し切れていない。
Donald Ervin Knuthの見解(Recent Newsの19990603分)。

多くの人が(そして多くのオンライン辞典が)主張するところでは、 1キロバイト (単位記号で kB または KB) は 2^10 バイトであって、 さらに1メガバイト (MB) は 2^20 キロバイトということである。(訳註: 原文の書き間違いは修正済。)

私自身は、2進数の大ファンではあるが、それでもこういった慣習は、 科学的記数法として国際的な基準があり、それが広く受け入れられているところにあって、 それを軽んじているものと認めざるを得ない。

そういうわけで、このジレンマならびに曖昧さを解決すべく、シンプルな一案を呈する。 こういう風に呼ぼうではないか。

2^10 はキロバイト(large kilobyte)である。略してKKB。
2^20 はメガバイト(large megabyte)である。略してMMB。

等等、大ギガバイト(GGB)・大テラバイト(TTB)・大ペタバイト(PPB)・大エクサバイト(EEB)・ 大ゼタバイト(ZZB)・大ヨタバイト(YYB)と、2^80 に至るまで、ずんずんと続ける。 (注意。文字をダブらせる含みは、「2進数」との関連を匂わすことと、 「若干大きい」ことを示すことの、両方ある。)

この提案は、1995年のIUPAC-IDCNS(国際純正・応用化学連合 術語・記号委員会)における示唆に動機づけられたものである。 その内容は、Anders J. Thorが議長を務めたIEC TC 25(国際電気標準会議 第25技術委員会)において拡張されている。 これらの会議によれば、

等々。

これらの委員会のメンバーによる重要議題の提起は、信用に値するけれども、 わたしが彼らの提案を聞いたときには、すでにそれは亡骸と化しているように思えた。 MiBって何? 見てくれは「なんとかバイト」だけど! だれが好き好んで使ってくれるやら。 そんなわけで以上の提案とあいなったわけであり、拙著 「Introduction to MMIX」 の94ページにも言及したのであった。

今や、驚いたことに、かの委員会提案が既にして 国際標準になったと聞いた。

とはいえ、今なお、「見てくれなんとかバイト」みたいな用語を使いたいとはゼンゼン思わない。 Jeffrey Harrow などは、この新語も「だんだんと慣れ親しんで(口にされて)いくだろう」などと言っているが、 おそらくは、単に「そこにそれがあるから」、というだけで 自動的にそれが標準になるだろう、と言っているに過ぎなかろう。

コンピュータ関連の他分野に、山ほどある標準、たとえばネットワーク・プロトコルなどは、 従来よりよいアイディアが現れたら、そこでそちらに置き換えられてきた。それは確かだ。 この提案は今あるものより目に見えて優れたものとわたしは信じているから、 今からでもきっと、遅すぎることはない、という望みを持っている。 それに、"mebibytes"なんてものに人々が共感するようになるとは信じがたい、 という考えは今も変わらない。

実際、"mebibyte.com"なんてものが売りに出されているけれど、 このあいだ(Jun 28 1999)見てみたら、誰も買い手がついていない! でも名前が"mmegabyte.com"だったりしたら、私が買うかも…

百歩譲って万が一、ほんとうに「見てくれなんとかバイト」がウケてしまったとしても、 きっと、MiBの省略形として、MMBの説得力が増すだろう。 [なお、discussion by Kevin Walshの議論も参照されたい。]

落選か。(2000.9.某)
それもまたよし。
『「社会調査」のウソ』を紹介。

(no title)
西暦2000年8月
(no title; 来週分)
予告: 来月はネタは尽きねど書くヒマなしになりそう。

web-i31s@clio.ne.jp