 |
15/4/25 伊那の仲仙寺でも御開帳 |
No873 |
4月25日(土)、長野市の善光寺では、7年に1度の『御開帳』の期間中での最大の行事、「中日庭儀大法要」が営まれ、多くの参拝者で賑わったそうです。
ここ南信州でも、伊那市の山裾の「馬の観音様」として信仰をあつめています「羽広山仲仙寺」で、開創千二百年記念を記念した御開帳が行われ、参拝してまいりました。
仲仙寺は、善光寺さんのような全国区のお寺さんではありませんが、参道には微笑ましい石仏群が見られ、また、本堂の壁には、沢山の絵馬が掲げられています。絵馬の中には、地元の生徒さんが奉納された色鮮やかな元気印!の絵馬もあり、仲仙寺が如何に地元の方々に愛されている寺院なんだなあ~と、改めて、認識した次第です。
でっ、ビックリした事が一つ!!それは、御開帳が開かれる間隔です。善光寺が、7年に1度、営まれるのに対し、ここ仲仙寺は、何と、60年に一度しか御開帳が行われないのです。。。
と云う事は、一生に一度、御開帳を経験出来れば良い方で、まかり間違えれば、ゼロ回!なんて方も有りそうです。
私、本日、お参りしてまいりましたが、次回は60年後・・・
これが、最初で最後の機会??になるかと思いますと、微妙な感じ!
|

ご存知!回向柱です。
|

地元の生徒さんが奉納された元気の良い絵柄の絵馬
|

参道沿いには、可愛い双体道祖神が・・・
|
|
 |
15/4/20 今年の桜も終わりかな・・・ |
No872 |

光前寺 仁王門より桜咲く参道を望む F4号
駒ヶ根市内の標高の高い所にあります光前寺周辺の桜も、いよいよ散り始め、桜も、終りを迎えようとしています。
今年もまた、飯田方面から伊那方面の桜を何カ所か観て回りましたが、短い期間にパット咲き、散っていく桜の潔さには、あらためて、心打たれました。
桜は、来年も、再来年も、何十年後も、ずっと、美しく咲いてくれるでしょう。。。
こんな桜の花を、来年以降も、また、観させて下さい!と、願う私です。(少々くたびれ気味の私ですが・・・)
|
|
|
|
 |
15/4/18 ジャガイモの植え付け |
No871 |

ジャガイモを植え付けた畑の土手に咲く水仙
|
昨年から、わが家でも、「農事メモ」なる覚え書きをつけ出しました。
つけ出した理由は、いたって簡単!
最近、物忘れが激しく、畑作業にも、何かと、支障が出ているからです。
例えば、ナス科のナスやトマト、 ピーマン、ジャガイモなどは、毎年、同じ場所で栽培しますと、連作障害が起きる恐れがあり、植え場所を代えているのです。
所が、私は、「もず状態・・・」。昨年、何所に、何を植え付けたのか、「忘却の彼方へ・・・」です。
そんな事もあり、種まき時期や、植えつけ場所などを、「農事メモ」として残すことにしたのです。。(数ページの簡単なものですが・・・)
でっ、その「農事メモ」によりますと、「ジャガイモ」は、今が植え時!
早速、左上のように、植え付け作業を致しました。もちろん、昨年、栽培しなかった場所へ。。。
収穫時期が来ましたら、孫たちと、ジャガイモ掘りをしょう!!
ゲーム命の今時の孫たちも、以外と土遊びは大好きです。
|
|
 |
15/4/13 妖しく咲き乱れる 枝垂れ桜 |
No870 |

隠れキリシタンゆかりの「蔵沢寺」の枝垂れ桜 駒ヶ根市中沢 F4号
上の水彩画は、ただ今、市内の温泉施設で展示中。
|
|
|
 |
15/4/10 生涯、桜を何回観られるのだろうか? |
No869 |
|
「さ く ら」 (茨木のり子詩集より)
今年も生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なり合い霞(かすみ)だつせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と
|
|
|
★今年も桜が観られる事に感謝しながら
桜巡りしました。
|
【高森町 大島山 瑠璃寺(るりじ)の桜】
|

|

源頼朝公より、桜苗三株を寄進され、
下の枝垂れ桜がその一本です。
長野県天然記念物に指定されています。
|

古木なのに、桜の花が、地から湧き出て来るような生命力に感動!
|
【高森町 南小学校の桜】
|

(財)日本さくらの会より表彰され、『日本一の学校桜』と呼ばれています。
|

沢山の子供達が巣立って行ったのを、校庭の桜は見守っていたのでしょうね・・・
|
【中川村 坂戸橋の桜】
|

天竜川に架かる全長77.8m、幅5.5m、高さ20mの
固定式鉄筋コンクリート橋です。
現在、国の登録有形文化財に登録されています
|

橋の上部は「桜のトンネル」
|
【駒ヶ根市上赤須 大聖寺 お堂の桜】
|

元、名刹・天台宗 光前寺の末寺であった大聖寺の小さなお堂の前の桜。
若木ですが、濃いピンク色が美しい。
|
|
 |
15/4/5 ネットをお休みする日も必要? |
No868 |
|
それは突然やって来ました。わが家のPCのモニター画面上に、上のような『ネットワークに接続されていません』と云うコメントが表示され、インターネットが使用不能になってしまったのです。
自分で何とかなるかと、画面の指示に従って、モデム、ルーターなどの復旧作業を試みたのですが、接続出来ません。
結局、パソコンの業者さんにお願いし、PC周辺から宅内の回線を点検したり、モデムの交換作業などをして頂き、やっと、三日後、ネットは使用可能となったのです。本当に大変でした!
このネットの故障中、吉幾三さんの歌ではありませんが、♪ハア~ メールも無え!、ネットも無え!おらこんな村いやだ!的な生活を送ったのです。でっ、これが、以外と清々(すがすが)しい毎日だったのです。
これって、どうして??
きっと、短い間でしたが、迷惑メールは来ないし、また、いつ日本周辺で、戦争が起きてもおかしくないような「過激な発言」が飛び交う、異常なネットの世界と、距離が置けたからでしょうか!

「ハサミも使いよう」と云いますが、ネットも上手な使い方をしないと、危なっかしい道具になってしまいそう・・・
たまにはネットをお休みし、戸外に出掛けましょう!
桜はいよいよ満開ですし・・・ |
|
|
 |
15/4/2 蔵のある髙遠裏通り |
No867 |

蔵のある髙遠裏通り F20号 アクリル画
|
4/1~4/7、伊那市西春近の「かんてんぱぱホール」にて、伊那・駒ヶ根周辺の水彩画愛好家グループの作品展『山水会展』が開催されており、私も出品させて頂きました。
上は、その作品で、髙遠町の裏通りの風景を描いたものです。
「アクリル画」も「水彩画」の範ちゅうと云う事で、アクリル絵の具を使って見ましたが、パレットに出した絵の具が、すぐに乾いてしまい、一苦労致しました。
会員三十数名の作品が展示されていますの、是非とも、ご高覧下さい。
|

作品展会場の「かんてんぱぱホール」
|

髙遠町の裏通りにて絵を描いていましたら、
坂の途中に、髙遠名物『髙遠まん頭』の看板が目に入りました。
とても、甘~い 甘~い お万頭です!!
甘党には、最高かも・・・
|
|