 |
16/8/27 縄文時代の血が・・・ |
No967 |

練ってます
|
恒例の蕎麦打ち会があり、参加させて頂きました。
いつも思う事ですが、蕎麦打ちはとても楽しいのです。
蕎麦を、捏ね(こね)たり、延ばしたり、切ったりする作業が・・・
これは、食料としての蕎麦の栽培が始まったと云う、縄文時代を生きた御先祖様の血が騒ぐからかもしれません。
そうですよね、子供達が泥遊びに夢中になるのも、同じ事かもしれませんね。
こんなに楽しい蕎麦打ちなのですが、今回も、太いの、細いの有りの蕎麦打ち!。
なかなか上手く打つのは難しい・・・
|

延ばします
|

立派な蕎麦切り包丁です・・・
わが家て゜は、菜切り包丁で代用してます。
|
|
 |
16/8/20 面白い形のカボチャ |
No966 |
|
いよいよ、リオ五輪も終わりを迎えようとしていますが、今日行われました陸上男子400㍍リレーの決勝での銀メダル、凄かったですね。4年後の東京五輪が楽しみになります・・・
また、今大会は、「海なし県」、いや、「メダルなし県」と云われ、淋しい思いをしていました長野県も、メダルをゲットしましたし、良い大会でしたかね。
8月の20日も過ぎますと、畑では、カボチャや、豆類を収穫し、大根や白菜などの秋野菜の種蒔きの準備に取り掛かる時期です。
左上は、先日、収穫しました『バターナッツかぼちゃ』です。
今年初めて栽培したのですが、沢山実を付け、また、形状も面白く、料理には、スープに最適かな・・・
ちょつと変わり者の野菜の栽培も、家庭菜園での楽しみの一つです。
|

面白い形状です |

砂糖を使わなくても甘~い
バターナッツかぼちゃ スープ
|
|
|
 |
16/8/13 東京オリンピック
の頃、流行った漫画が・・・ |
No965 |

60年代は『おそ松くん』。 今では、『おそ松さん』と呼ばれます・・・
|
リオの五輪も、水泳、柔道等の日本勢の活躍で大盛り上がりですね。
4年後には、東京で五輪が開催されますし、今から楽しみです。(元気でいなくっちゃ・・・)
所で、上のイラストは、誰を描いたものだと思いますか?
正解は、『おそ松さん』なのだそうです。(孫の話によりますと)
私にはどう見ても、一昔前、学生の頃、行きつけの食堂に置いてあった漫画雑誌「週刊少年サンデー」に掲載されていた6つ子の『おそ松くん』に見えるのですが。。。
その『おそ松くん』たちも、目出度く、立派に?成人して、今では、『おそ松さん』と呼ばれ、若者に人気のキャラクターなのだそうです。
私の学生時代と云いますと、ちょうど、前回の東京オリンピックが開催された時期、大松博文監督率いる女子バレーボールチームが優勝するシーンも、それこそ、行きつけの食堂のテレビで見ました。
60年代に流行った漫画のキャラクターが、またまた流行っているとは、「シェー!」ですね・・・
|
|
 |
16/8/9 宮田宿本陣 |
No964 |
暦の上では、もう秋ですが(8/7が立秋)、南信州は、ここ数日、猛烈な暑さに見舞われ、畑にキュウリなどを収穫に行き、そのまま、熱中症で帰らぬ人となり・・・なんて恐れもありそうなのです。
こんな時は、室内で、冷たいものでも飲んでとも思ったのですが、暑気払いには、かえって戸外で・・・と、隣り村の長野県宝に指定されています『宮田宿本陣』に行って参りました。
現在は、宮田村総合公園「ふれあい広場」の隣に、復元移転されています。
伊那街道に唯一残る本陣建物で、本陣内部も無料で見学できます。
真夏の青空の下、本陣の石置きの板葺き屋根が美しい。。。
|

暦の上では、もう秋だそうですが、宮田宿本陣があります南信州は、
夏の真っ盛りです。暑~い!!!
|

宮田宿本陣内の様子も見学出来ます。
囲炉裏の上に吊り下げられました
鯉??の自在鉤(じざいかぎ)が、印象的・・・
|
【板葺き屋根の本陣】 ペン画F4号 |

|
|
 |
16/8/2 旧開智小学校-松本市 |
No963 |

|
最近、古~い建造物が気になって仕方がないのです。
東に、茅葺き屋根の家があれば、写真を撮りに行き、
西に、古い土蔵があれば、スケッチをする今日この頃なのです。
これって、何んなんでしょうね?懐古趣味と云う訳ではありませんが、やはり、お歳のせいかな!?・・・
先日も、松本へ行ったおり、その古~い建物の 『旧開智学校』(上の写真)を見学して参りました。
明治9年に建てられた小学校で、重要文化財に指定されていますが、江戸時代も終わったばかりの明治の初期に、こんなにモダンで美しい建物を建てられた大工さんの存在に驚きです。また、何処かで、こんな建物に会いたい!
|

何処か懐かしい教室内の風景。
私の通った小学校でも、こんな机や椅子でした。
|

明治9年建築のモダンな 旧開智小学校校舎 ペン画 F4号
|

お洒落な照明器具
|

ドアのデザインも面白い
|
|
|