9 不妄語戒 05/04/23
仏教には嘘をつかないよう努める戒律がある。他人を欺いたり騙したりするために大きな嘘をつくことはないが、自らの見栄のために無意識的に思わず嘘をついてしまっていることがたま〜にある。こういう嘘も戒めていきたい。
でも、以前から気づいていたのだが、最も恐ろしいのは、自分に対する嘘である。自分の本当の有り様を直視せずに、実に巧妙に避けているところがある。特に最近はこの問題に直面することが多い。瞑想などの修行をするにあたって、まず、自分の心に正直であることが最も求められることだと思う。本当に最近は切実に感じている。
自らの心を正直に直視してさらけ出さないことには、心の治療は出来ないということだと思う。心に巣くう清濁をすべてありのままに直視していく努力が必要であると痛切に感じるのだ。
生まれてこのかた、ずっと自分の心を素直に認めてこなかったことが、心が汚れていく原因ではないかとも思う。
不妄語戒とは、単に他人に嘘をつかないということではなくて、本当に取り組むべきことは、自らの心に嘘をつかず、避けることなく直視していくことであると思う。
それと、
自らの心を素直に見つめるためも瞑想が欠かせないが、最近、自分の内面を表す川柳をつくってみることも役立つかも知れないと思い、密かに始めている。
|
8 修行 04/06/17
日本語で修行というと、なにか非常に厳しい特殊な行為を行うようなイメージがあるように思う。修行という言葉に、一般人とはかけ離れた特殊な行為を行うような感じを受けてしまう。英語の仏教書を見ると修行はエクササイズやトレーニングに訳されることが多い。英語のほうが修行の本来のニュアンスを体現しているような気がする。仏教のメインとなる修行は、単に自分の身心の動きを集中力を持って持続的に、善悪の判断もせずにただひたすら見つめ続ける行為と考えている。これは要するに自分の心を対象にしたトレーニング(練習)である。テニスが上手になりたかったら、テニスの練習をするしかないように、心を浄化して悟りに至りたければ、一生懸命に心のトレーニングをすればいいということだろう。いわばスポーツに置き換えて考えるとわかりやすいのではないかと思っている。
|
7 殺生 04/05/30
さすがに人間を殺すのは躊躇するのだが、虫くらいであればそんなに罪悪感は感じない。心の中ではよく人間も含めて生き物を殺すところを空想してしまう。怒りもそうだが、心の中で殺生をして、空想して、楽しんでいる自分がいる。子供の頃はよく蟻などを潰して殺していたが、今になって後悔している。でも一方で心の中では今でも蟻を潰すとストレス解消になるようにも感じる。以前に釣りをやっていたが、魚くらいになるとちょっと絞め殺すのに躊躇した。でも魚はおいしい食材であり、躊躇しながらも絞め殺していた。
今でも心の中には殺生したいという心が潜んでいる。恐ろしいことである。
|
6 鎌倉大仏が好き 04/04/18
この間、ミャンマー人の女性と話しをしていて、ミャンマー人は鎌倉の大仏が好きという話になった。ミャンマー人には、「鎌倉大仏を仏壇に置いて拝んでいると、いつか日本に行ける」という迷信のようなものがあるとのこと。みんな真剣に信じてるわけではないけど、いわばおまじないのたぐいだという。でもこの理由のほかにもミャンマー人は鎌倉大仏が好きなのだった。それは、鎌倉大仏が左右の均整がとれた仏像だからだそうだ。形態が美しいのだそうだ。
そう言われてみれば、ミャンマーの仏像って、片方の指先は大地を触れているのが多いよな。
ミャンマーの友人に会いに行くとき、鎌倉の土産物店で売っている大仏のミニチュア像を持っていくと喜ばれるもんな。 |