.jpg) |
栃尾電鉄ホハ17
2005年のJAM会場で買ったワールド工芸のブラスキット。一日で簡単に組み上がった。このクラスの客車って好きなんです。ウェザリングもしてない、出来たてホヤホヤ。05/8/29
2007年3月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
中標津の2軸客車
ワーゲンのキット。極めて小さい客車。制作中のレイアウトのプラットホームにこの客車を停車させると、ドアとホームの間が大きくあいてしまう。
下回りは塗装せずに、エコーの黒染液で着色した。渋い感じで違和感は感じない。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
岩井村営軌道の客車
花園模型のキット。同じ岩井の気動車に牽引される客車。
2006年5月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
木曽のカブースその2
これはワーゲン製のキット。下のタイプより幾分大型になっている。
04,04,18完成。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
木曽森鉄のカブースその1
乗工社のキット。これも我が鉄道の塗色にしてしまった。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
沼尻ボサハ
ワールド工芸のキット。沼尻では大型の客車。
2006年5月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
これも沼尻ボハ
珊瑚模型店のキット。これと同じものを今から30年くらい前に組み立てたことがある。久々にぜひ組んでみたかったもの。両面のデッキがいい感じですな。こんなん乗って長閑に旅したい。
2006年5月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
これまた沼尻シボフ
こっちも珊瑚模型店。ウインドシルの下方までアイボリーを塗ってしまったのは失敗だった。なんか雰囲気が欧風になってしまったような気がする。
2006年5月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
不明の客車その1
ワールド工芸のキット。下回りは車輪もろとも黒ツヤ消し塗装ではなく、マッハ模型の黒染め液で浸してみた。
渋い感じが表現できてなかなかいい雰囲気。ほかに動力車もやってみたが、ちゃんと通電するし、走行上支障はなかった。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
不明の客車その2
ワールド工芸製キット。どこの車両だったかこれも忘れてしまった。というか、最初からそんなことはどうでもよかったんだろうな。全く記憶にない。
今や当鉄道の車両になってしまった。
2007年3月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
不明の客車その3
今はなき乗工社のキット。これも記憶なし。なんだったっけ。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
不明の客車その4
これも乗工社のキット。
これまたなんだか記憶にない。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
頸城ニフ
こっちはワールド工芸のキット。2軸の小さなボディでダブルルーフ。
2006年6月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
沼尻サハ
珊瑚模型店のキット。ガソとつないで走らせるといい感じ。
2006年5月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
木曽らしい。
これもたしか乗工社のキット。この塗色は、まだ水色系に決定していなかった頃のもの。この色も検討したが下回りが暗すぎると思い止めた。いずれ、水色系に塗り直す予定。
本車両は欠陥があるため、オークションには出品せず、廃棄処分します。 |
.jpg) |
草軽のホハ30
ワールド工芸製キット。あずき色に塗ってみたが、やはり渋すぎた。これもいずれ水色系に塗り替え予定品。
2006年5月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
木曽の客車
乗工社のキット。これも水色系以前のもの。これも塗り替え予定。
2007年2月にヤフーオークションにて落札されました。 |
.jpg) |
静岡鉄道のハ10
ワールド工芸製キット。ダブルルーフの古典的車両。静鉄色にしてある。
これは古典的すぎてわが鉄道にはちょっと合わないかもしれない。塗色はこのまま現状維持する。
2006年6月にヤフーオークションにて落札されました。 |
|
|