TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
国際上座仏教宣教大学 International Theravada Buddhist Missionary University |
1998年12月に開校した比較的新しい大学。2002年にはじめて訪れた。当時は日本人僧侶が3名在学してました。僧侶は基本的に学費生活費ともすべて無料の学生寮住まいです。学生寮はリゾートホテルみたいな外観。 |
![]() |
大学敷地入口 大学前にはバス停がある。 |
![]() |
大学本館 正門を中心に左右にくの字になっている。 実物を見ると非常に美しい。 確かドイツ人女性建築家の設計だったと思う。何か国際的な賞を受賞していると聞いた。 |
![]() |
大学本館裏側 これは、大学裏手にある学生寮の2階から眺めたところ。 |
![]() |
大学本館見取図 この右となりには、次年度の入学志願者の国別人数などが掲示したあった。日本人も居たと思うが、その後合格したかどうかは不明。 |
![]() |
本館入口正面 本館を入ると目の前には2階への階段があり、廊下が左右に延びている。 向かって右奥が瞑想ホール。左側には図書館がある。 一階にはこの大学関係の図書も若干販売している。 |
![]() |
一階の廊下 |
![]() |
本館一階にある瞑想ホール |
![]() |
本館図書館 日本語の仏教書も寄贈されている。 |
![]() |
教室棟 本館と道路を挟んだ向かい側に、このような教室棟がいくつか建っている。 |
![]() |
教室棟内部 小さな机付きの椅子が並んでいる。男女が左右に分かれて座る。 仏教学関係のほか、外国人はビルマ語、ミャンマー人は英語の講義がある。 |
![]() |
外国人出家者用学生寮正門 男性出家者のみが入寮できる学生寮。全額無料。 |
![]() |
出家者用学生寮全景 学生寮建物は同じものが撮影者側にもある。よって2棟。その間をつなぐように渡り廊下があり、その廊下の真ん中付近に食堂がある。 外観はリゾートホテルのような美しさ。 |
![]() |
出家者用学生寮通路 それぞれ個室になっている。中はワンルーム。トイレや水回りは共同で、各建物に階ごとに2箇所ずつある。 |
![]() |
出家者用学生寮個室内部その1 室内にはベットと机椅子、収納タンスがある。 |
![]() |
出家者用学生寮個室内部その2 |
![]() |
学生寮の仏間 礼拝や瞑想に利用できる。 |
![]() |
食堂 昼食は午前11時頃から始まる。 学生はタイ、インドネシア、カンボジア、ラオス、のほか日本や欧米人も若干いた。 |
以上、国際上座部仏教大学の写真でした。 ここも最近は訪れていないので、現在、日本人がいるのかどうかは不明です。 |
上に戻る |