TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
ミャンマー 9-4 パオ瞑想センターモービー支所 Pa Auk meditation Centre Hmawbi |
モービー地区のサーサナウンサウン寺で昼食のお布施をしたあと、せっかくモービーまで来たので、まだ訪れたことのなかったパオ瞑想センターモービー支所を訪れることにしました。 |
2009年1月3日 | |
![]() |
パオ瞑想センターモービー支所への道中1 途中までは舗装道路なのですが、ミャンマー空軍空挺部隊訓練基地を過ぎてしばらく行くとこのような未舗装道路に。土埃がすごく路面状態も良くないので、低速で進みます。 |
![]() |
パオ瞑想センターモービー支所への道中2 あと数分で支所に辿り着こうというところです。もう周囲は一見何もない平原地帯です。本当にこの先に瞑想センターがあるのだろうかと思ってしまいましたが、ちゃんと案内看板がありました。 |
![]() |
パオ瞑想センターモービー支所への道中3 道中から周囲の状況です。こんな感じで灌木と草地が広がっています。本当に何もない感じです。実際には周囲に人家が点在してるらしいです。 |
![]() |
パオ瞑想センターモービー支所本堂 未舗装道路を延々と進みようやく到着。この建物が本堂で、この中で修行者が瞑想してました。周囲は灌木林や草地で、その間に訪問者用休憩室やクティという修行者用の建物が点在してます。毎日の食事は、近所の村人たちが交代で調理してくれているそうです。ちなみに住職はクムダセヤドーという方で、この本堂の右側に別棟の建物があり、そこに住んでいます。 瞑想方法は、サマタ瞑想と呼ばれる方法です。 |
![]() |
本堂の内部(瞑想中) ちょうど皆さん瞑想中でした。蚊が多いのか、昼間から蚊帳に入って瞑想していました。チャンミー瞑想センターなどと違って、歩行瞑想は行わないとのことでした。基本的には座禅瞑想と休憩の繰り返しで修行し、その間に食事や読経、面接などがあるとのことでした。 |
![]() |
本堂の内部(休憩中) 瞑想は各自ではなく、全員で一斉に座って、一斉に休憩するみたいでしたが、確認はしてません。このあと、各自クティに戻ったりしてました。 |
![]() |
本堂前の様子 本堂の前の広場です。この右手に訪問者用休憩室や左手にトイレ。この先にはクティなどが点在してます。 |
![]() |
本堂周辺の灌木林 本堂周辺はこんな灌木林になってます。 |
![]() |
建設中のシーマホール 本堂からちょっと歩いたところの小高い丘の上みたいな地形のところにシーマホールが建設中でした。4月の水かけ祭りの時期までには何とか利用できるようになるようです。 |
![]() |
シーマホール内部 内部を案内してもらいました。後は窓と網戸が入れば、とりあえず使用可能とのことでした。正面には仏像を安置する蓮華座がコンクリートで出来ていました。 |
![]() |
修行者用宿泊棟クティ ここで最も新しいクティの一つ。日本人のお布施です。 |
![]() |
クティ内部 内部はこんな部屋が2つとトイレ、シャワー、と小部屋があります。畳8〜10畳程度でしょうか。 |
![]() |
クティ内部その2 トイレ、シャワーです。外部に太陽温熱パネルがあり、お湯が使えます。 確か電気もソーラーパネルだったと思います。 |
![]() |
お布施 最後にみんなでお金を出し合ってお布施してきました。札束が飛び交ってます。 |
最後にお布施したあと、次は同じモービー地区にあるチャンミー瞑想センターモービー支所に移動しました。 ミャンマー9-5に続きます。 |
上に戻る |