TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座部仏教大学 |
ミャンマー 5-3 |
チャイティーヨーから戻った12月28日からの写真。この日から風邪引きはじめて、ついに30日は終日寝込んでいた。といっても熱があるわけでなし、咳と鼻やられて、さらにかぶれで痒いし、どこにも行く気がしなかった。この風邪、帰国して医者に2回通い、鼻は2週間くらいで治ったが最終的に咳がほぼ治まってきたのは2月中旬くらいから。ほぼ1ヶ月半咳き込んでいたことになる。気管支炎になっていた。 |
2004年12月28日 | |
![]() |
28日朝食 チャイティーヨーから帰ってきて、もう特にやることもない。今日から31日まで瞑想センターで瞑想でもしていようと思う。 今日の朝食はモヒンガーとパパタ。手前の丼に麺と具が入っていて、右の魚スープをかけて食べる。その奥はパパタ。小麦粉を薄く延ばして油で焼いたもの。これに左奥の塩味の茹で豆をのせて一緒に食べる。 この日はこのあと、チャンミー瞑想センターに行き、すぐにコーマイマハーシに行く。 |
![]() |
コーマイマハーシ瞑想センター 去年は後ろに見える5階建ての宿坊に泊まって食事まで出してもらっていた。ぜひお礼方々伺いたかったので、午前中に伺った。25日にも伺ったが、セヤドーは食事のお布施に招かれていて、留守だった。やっと会えてよかった。去年忘れていった本まで返して貰ったのには恐縮した。また泊まっていけと言われたがさすがにあまり迷惑かけちゃいけないと思い辞退した。 |
![]() |
チャンミー瞑想センター 再びチャンミーに戻り、ここにいる修行者とともにマハーシ瞑想センターに行く。翌日はここで一日瞑想していた。 |
![]() |
マハーシ瞑想センター外国人僧用僧坊 外国人僧侶はこの建物に個室が与えられる。この建物の脇には外国人用の瞑想ホールがあり、そこも僧坊になっている。 |
![]() |
マハーシ瞑想センター瞑想ホール 真ん中に仏像のあるホールがあり、その両側にはこんな吹き抜けの瞑想ホールがある。昼間は気持ちいいかもしれない。 |
![]() |
瞑想用蚊帳 ミャンマーは昼間でも蚊が多い。座禅瞑想していても蚊に喰われることも多い。今回も毎日蚊に喰われていた。いつデング熱になってもおかしくないと思ってしまう。で、この蚊帳が必需品になる。これは径の小さいタイプ。もっと大きなタイプもある。 |
![]() |
マハーシ瞑想センター上級者用道場 マハーシ瞑想センターには、3ヶ月以上外出不可で個室内で缶詰状態で瞑想を続けるための特別のエリアがある。この階段を下りたら3ヶ月は上がって来れない。食事も運ばれ、面接も指導僧の方が個室を訪ねて行く。 ここに滞在できるのは指導僧が認めたもののみ。外国人でここに入るのはほとんど不可能とのこと。 |
![]() |
女性修行者用宿泊施設と瞑想ホール入り口 この奥に女性修行者用宿舎と瞑想ホールがある。男性は、この奥の通路までしか入れない。建物は鉄筋コンクリートの比較的新しいものと隣の古い瞑想ホールからなる。 |
![]() |
マハーシ瞑想センターでの結婚披露宴 ここは普通のお寺でもある。ある大手スーパー社長の息子さんの結婚披露宴が行われて、それが終わって会場から出てきたスーパー従業員。お寺で披露宴やるってことは当然ノンアルコールなんだろう。 会場を覗いてみたかった。 |
![]() |
マハーシ瞑想センター食堂 ここには他にも食堂があるが、普通外国人修行者が利用するのがここ。この下も食堂になっている。朝はたいがいモヒンガーらしい。 このあと、瞑想センターを後にして、ダウンタウンにあるサクラタワーに向かう。このサクラタワー一階にはタイ国際航空のオフィスがあり、リコンファームしに寄った。その後、歩いてボージョーアウンサンマーケットで買い物し、シュエダゴンパゴダ参道で仏像を買う。 |
![]() |
ナンジーモンティー 別名マンダレーモンティーとも言うらしい。ヤンゴンでは朝食といえばモヒンガーが多いが、マンダレーで朝食といえばこれになると聞いた。太麺のきな粉と油和えで、なぜかゆで卵の切り身が添えてある。ちょっとしたおやつにもなる。 ここは、ボージョーアウンサンマーケットの裏の跨線橋を渡ったところにある屋台。これ、案外おいしい。都内のミャンマー料理屋でも食べることができる。 |
![]() |
仏像屋 シュエダゴンパゴダ参道にある仏像屋。ここの仏像は、チャンミーのセヤドーが顔が良いと絶賛したというのでここに来た。ここで仏像と仏壇を買う。今回、仏壇を買おうと思っていた。ついでに仏像も買ってしまった。 これにて本日の行動は終了。帰宅前にヤンキンセンターでケーキ買って帰る。 |
![]() |
購入した仏壇と仏像 これが買った仏壇。高さ約60cm。このままでは持ってこられないので、釘を抜いてバラバラ分解して日本まで持ってきた。これは我が家で仮組した状態。まだバラバラのまま。春になって暖かくなったら組み立てようと思っている。これで我が家には仏壇が2つになり、置き場に困っている。ひとつは茶の間に持ってこようと思う。 仏像もどんどん数が増えて、なんとかしないといけない状態になっている。 |
![]() |
28日夜のデザート 今晩の夕食はご飯、魚カレー、野菜炒め、目玉焼き。 その後、ヤンキンセンターで買ってきたケーキをみんなで食べる。さすがに生クリームではないが、なんか30年前に食べたケーキの懐かしい味。 今年はイブの前日からミャンマーに来ているので、クリスマスケーキとは縁がなかったが、まさかここでケーキを食べられるとは思わなかった。 |
2005年12月29日 | |
![]() |
29日朝食 例によってモヒンガーと昨日ヤンキンセンターで買ってきておいた野菜パイ。野菜パイとは、要するに野菜カレーの入ったパイで、サモサのパイ版だ。 今日は、朝から夕方までずっとチャンミー瞑想センターで瞑想していたので、公開できる写真はこれしかない。もう昨日から風邪ぎみで、結局、この日に瞑想していたのが風邪をこじらせた感じ。無理しないで寝込んでおけばよかった。 翌30日は、結局終日、寝込んでいた。 |
2005年12月31日 | |
![]() |
大菩提寺(Maha Bodhi kyaung) 今日はミャンマー最終日の12月31日。この日、みんなで大菩提寺に行った。わたしはここで住職にお布施することになっていたのだ。写真の方が住職。相当な学僧らしい。25日に鎌倉大仏祠に参拝したが、そのお寺。ここでしばらく歓談したあと、午前中にヤンキンセンターで日本へのお土産を買ったりした。お土産といっても、ふりかけやお菓子類。最後にまたケーキも買ってしまった。 |
![]() |
大菩提寺の仏塔 大菩提寺とは、インドのブッダガヤーにある大菩提寺と同じ名前だ。そのせいなのか、仏壇の裏手には、ブッダガヤーの仏塔を模したミニ仏塔があった。ミニとはいっても高さ6〜7mくらいある。 |
![]() |
ヤンキンセンターのケーキ屋 土産物を買ったあと、また昼のデザートとしてケーキを買った。 |
![]() |
ミャンマー最後の食事 今日で長いような短いような今回のミャンマー旅行は終りだ。これが最後の食事。ご飯、焼きそば、野菜炒め、アヒルの焼き鳥、野菜炒め、野菜スープ。料理の半分はヤンキンセンターの前に中華料理屋で買ったもの。なにぶん風邪ひいてるので、イマイチ食が進まない。ちょっと残念。 昼食後は水浴びしたり、荷物をまとめたりして夕方までのんびりすごした。持ってきた指さしミャンマー語の本の日本語の上にローマ字で読み方を書いておいた。最後に日本語を習っているこの家の同居人に差し上げてきた。この指さしミャンマー語は昨年もローマ字で日本語の読みを書いてコーマイセヤドーにお布施してきた。重宝する本である。 |
![]() |
夕方、ヤンゴン空港へ向け出発 これでヤンゴンもまたしばらく見納めかと思うとちょっと切ない。これでミャンマーも5回目となり、なんか異国に来た気がしなくなってきた。そのまますんなり溶け込めそう。 夕方のちょっとした渋滞。 空港では、チャイティヨーに一緒に行った家族や泊まっていた友人などが見送りに来てくれた。慌ただしい別れだった。まあ、また一年後には会えるし。 |
![]() |
バンコク国際空港 ヤンゴンから約1時間で到着。ここで成田行きに乗り換え。今タイで売れているらしいoishiブランドの砂糖入り緑茶を買って飲んでみた。砂糖入り茶は日本ではたぶんあまりビジネスにならないのだろうが、結構おいしい。 成田行きも元旦到着便ということもあってか、案外空席があった。 |
![]() |
成田空港の元旦アトラクション 元旦の成田はまあまあの混み具合。ちょうど出発ロビーでお囃子やっていて、隣では升酒が無料サービスされていた。 このあと、両替したり、荷物を宅急便で送ったりして成田を後にした。都内でしばらく滞在し、夕方の電車で自宅に帰ってきた。 |
![]() |
我が家に集うネコ 出発のとき追い出したネコたちは、自力で食事をしていたようだ。何事もなかったかのように我が家でなごみはじめた。 これは最近撮った写真。 |
![]() |
各種ふりかけ 最終日にヤンキンセンターで買ってきた各種ふりかけ類。ミャンマーでは家庭の食卓に常備されている。ふつうはこういう既成品ではなく、魚などを叩きほぐして自家製を作ったりする。 |
![]() |
瞑想用蚊帳 これも欲しかった一品。まず日本じゃ入手が難しい。これで日本の夏も野外で瞑想できるぞ。夏は、どこかの公園で吊してみよう。怪しまれるかも。 |
というわけで、わずか9日間のミャンマー旅行は終わってしまった。後半3日間は風邪ひいて咳と鼻がやられて、さらにたぶんチャイティーヨーでかぶれてしまい、ちょっと気落ちしていた。でもなんかミャンマーにも慣れてきて、異国に来た感じがあまりしなかった。ここに家があれば日本から我が家に帰ってきたような感覚もあった。たぶん今年の年末も来ると思う。今度は友人や僧侶を訪ねたあとは、ゆっくり瞑想センターに籠もって瞑想していようと思う。 おわり。 |
上に戻る |