TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
ミャンマー 10-1 |
今年も、2009年12月暮れから年末年始をミャンマーで過ごしていました。 |
2009年12月23日 | |
![]() |
成田空港第1ターミナル TG641便 前日に我が家を出て、昨晩は都内に宿泊。早朝に成田に到着。両替や保険等済ませ、ミャンマーへのお土産を買い込んで出発ゲートへ。 今年のキャリアは久々にB747でした。ほぼ定刻どおりタキシング開始でした。 |
![]() |
富士山 今年は太平洋側には前線等が無く、久々に富士山を眺めることができました。いつも通路側に座っているので、こんな写真になってしまいました。 紀伊半島〜台湾を過ぎたあたりはこの時期、よく揺れるのですが、今年はほとんど揺れず快適な飛行でした。 |
![]() |
TG641機内食(昼食) 今年はなぜか豚と鶏の選択でした。いつもは魚と鶏なのに。これは豚肉グリーンカレーです。 |
![]() |
バンコク国際空港 比較的閑散としていました。今までは乗り継ぎ客の出国エリアへの移動はノーチェックだったのですが、今年はトランジット客も出国エリア内に入る前に手荷物とボディ-チェックがありました。ベルトまで外されて結構厳しい検査やってました。 |
![]() |
空港で食べたパッタイ ちょうど夕方時でお腹空いたので、エビ入り焼きそばパッタイをたべました。量はおやつ程度です。これで確か150B。 |
![]() |
TG305便の空弁 今年もヤンゴン行きの機内食は空弁でした。内容も去年とほぼ変わらず。アヒルと思われる蒸し鶏と春雨の炒め物。パン、ケーキ、オレンジジュースです。バンコク〜ヤンゴンは1時間のフライトなのでこれだと仕事量が減って楽なんでしょうね。 |
ミャンマー到着 | ここから下がミャンマー編です。 |
![]() |
ミャンマー初日の晩飯はタイ料理 ヤンゴンの空港では、今年も友人の家族が待っていてくれました。いつもはそのまま友人宅へ直行するのですが、今年は途中、チャンミー瞑想センター近くにあるタイ料理屋で晩飯にしました。 手前がバンコクの空港で食べたのと同じタイ風焼きそばパッタイ。奥がパパイヤのサラダ ソムタム、右はフィッシュボール入りスープです。 |
![]() |
デザートのゼリーのココナッツミルクがけ タイ料理屋での食事の最後に出てきたデザートです。美味。 食事を終えて、今年も友人宅へ出発です。 |
![]() |
友人宅到着 今年もまた停電中でした。ミャンマー到着初日停電はこれで4年連続となりました。暗いので、お土産等の分配は翌日となりました。この日は水浴びしてさっさと寝たのでした。 |
2007年12月24日 | |
![]() |
24日の朝食 到着翌朝は7時頃、みんなで近所の朝食屋に出かけました。朝っぱらからこの混みようです。モヒンガーやサモサ、パパタなどミャンマーの定番朝食が食べられます。 |
![]() |
トーフジョーとサモサ テーブルにいきなり運ばれてきたのは、左側が豆腐の天ぷらトーフジョー、右側は野菜のサモサです。どちらも食べた個数だけ支払います。トーフジョーはシャン族料理で、私の好物でもあります。手前のチリソースを浸けて食べます。サモサは、インド料理のスナックです。これも美味です。ここのサモサは小型なので2〜3個くらい食べられます。あまり油ぎってもいないし。 |
![]() |
モヒンガー 注文したのはヤンゴンの定番朝食モヒンガー。ヒョウタンの天ぷらと豆の天ぷら入りで唐辛子とコリアンダーを載せて食べます。これも美味。 |
![]() |
ウェプッラ寺 朝食のあとは、シュエダゴンパゴダ東口参道にあるこのお寺に参拝です。 ミャンマーに行ったら必ず訪れているお寺です。お寺そのものが日本人のお布施で建てられたものです。 |
![]() |
凹面の仏陀頭像 このお寺のご本尊の前に置いてあったもの。仏陀の顔が浮き出ているように見えてしまいます。どの方向から見ても、自分の方を向いているように錯覚する代物です。いつも仏陀に監視されているので、悪さはできないわけです。 |
![]() |
ヴィパッサナー寺 ウェプッラ寺の次は、友人一族の昼食のお布施のため、同じく東口参道にあるこのお寺に行きました。毎年、この時期はヴィパッサナー理論を学ぶため、各地からお坊様が合宿しています。滴水供養を終えて、お坊様方の食事中です。我々在家は給仕のお世話をします。 |
![]() |
昼食の食卓 お坊様方の食事が終わると、我々在家の食事時間です。野菜2品、魚1品、スープ、ご飯といったところです。これが本日の昼食です。 |
![]() |
ヤンゴン市内の中華街(チャイナタウン) 食事お布施のあとは、明朝の朝食お布施のため、4人でチャイナタウンなどに食材の買い出しに行きました。私ははっきり言って荷物運びのカバン持ちです。 |
![]() |
仙草蜜屋 買い物途中で喉が渇いたので、みんなでこれ飲みました。黒い色の薬草抽出液ゼリー入りの甘味飲料です。都内の中華料理屋や台湾、バンコクなど中華街にはどこにでもある定番飲み物です。一般的には飲み物というより、ゼリー主体のデザート風になります。ヤンゴンでは氷入りの冷たい甘味飲料になってます。 |
![]() |
ヤンゴン郊外の生鮮市場(魚市場) 明日の朝食は麺類となり、それに入れるエビを大量に買い付けです。天秤はかりによる重量制です。このお店のほとんどのエビを買い占めてしまいました。この市場にはエビのほか各種鮮魚類、鶏肉などが商われています。 |
![]() |
ヤンゴン郊外の生鮮市場(野菜市場) 魚市場の隣の路上は野菜市場になっています。ここでもトマトやオクラ、カリフラワー、キャベツなど大量に野菜を買い込みました。こちらの野菜は露地物が主体なせいか、味がしっかりしています。 |
![]() |
ダンマピーヤーサーサナ寺 買い出し後は、一旦ヴィパッサナー寺に荷物を置いて、夕方暗くなる直前にこのお寺を訪れました。ここは、住職がお寺近隣の住民に夕食を施しているお寺です。毎月数回行われているようです。この日の献立はモヒンガーで、我々もいただきました。 |
このあと、暗くなる頃に一旦友人宅に戻って荷物をまとめて、チャンミー瞑想センターに向かいました。今晩(12/24)から1月2日までチャンミー瞑想センターで瞑想です。瞑想センターには夕刻6時半頃に到着し、水浴びして夜になってから瞑想を開始しました。 チャンミー瞑想センターの内容は10-2につづきます。 |
上に戻る |