TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
札 幌 |
生まれて初めての北海道。実は日本国内でも行ったことがないところは多い。北方では北海道は今回が初めてだし、青森、秋田はいまだ行ったことない。南では沖縄、鹿児島、熊本、宮崎、長崎、佐賀がない。ほかでは、鳥取、島根、三重、富山には行ったことない。 |
![]() |
松本空港出発カウンター ここからジェット機で約1時間半。松本を飛び立ってすぐに糸魚川の南で日本海に出る。その後日本海沿いに北上し、秋田県あたりで内陸部に入り、札幌を目指す。札幌は曇っていた。 |
![]() |
キャビンアテンダント制服ミュージアム なんと、松本空港内にはこんな博物館がオープンしていた。入場料100円。中は各国のキャビンアテンダントの制服が展示してある。でも制服が借りられず、画像だけの航空会社もあった。なんでも、制服を貸し出すと、それが盗まれるなどして巡り巡ってテロ組織の手に渡る(実物が渡ることもあるし、実物と同じものが複製される可能性もあるらしい)ことを警戒しているということだった。空港でキャビンアテンダントに変装して侵入されることを想定しているらしい。 ちなみにオープン当初はいわゆるマニアの方々が大勢詰めかけたらしいが、現在の入場者はまばららしい。 |
![]() |
ラーメン横丁 到着してホテルに荷物を下ろすと夕方になったので、晩飯を食べに行った。その途中で見かけたラーメン横丁。地元人というより観光客相手のスポットらしい。 この奥に新ラーメン横丁もある。 |
![]() |
狸小路 アーケードのある商店街で、こういう場所は久々に通る。子供の頃はこんなアーケードの商店街の多い街だったので、ちょっと懐かしい。この通りに面した炙屋という居酒屋で晩飯にする。 以下がそこで食べた料理写真。 |
![]() |
鯨肉の刺身 いきなりピンぼけ。 たぶんミンク鯨と思われる。あっさりした舌触りで、馬肉に刺身より癖がない感じ。 |
![]() |
イカ一夜干しの焼き物 干してあるのでちょっと硬めの歯ごたえ。イカは好きなので、いくらでも食べられる感じだった。でもイカって結構お腹いっぱいになるんです。 |
![]() |
アスパラガス 塩味つきの焼き物。今度我が家でも作ってみようと思う。やわらかいアスパラガスで美味。 |
![]() |
エイの煮こごり お品書きには、エイではなく違う名前だったが忘れた。いずれにしてもエイの仲間。軟骨も一緒にこりこりと食べられる。 |
![]() |
海水ウニ つまり塩味のついたままのウニ。このままご飯にかけて食べたらおいしいそう。 |
![]() |
夏イカそうめん これもおいしい一品。でも夏イカってどんなイカなのか。伊豆あたりのアカイカなら聞いたことあるけど。 |
![]() |
シシャモの焼き物 子持ちじゃないけど、やけにでかい。スーパーで見る輸入ものじゃないらしい。新鮮なのか、身が柔らかくてパサパサ感がない。シシャモといえば子持ちを思っていたが、そうでなくてもこんなにおいしいのもあったと知った。 |
![]() |
タコの刺身 これもコリコリ系で美味。もっと食べたかった。 |
![]() |
ウニの茶碗蒸し 普通の茶碗蒸しの上にウニがトッピングされている。ウニはゼラチン様のもので緩く固められている。 |
![]() |
ジャガバタ 久々にジャガバタ食べたけど、これも極めて美味。 というわけで、以上10品とウーロン茶にて終了。 満足いたしました。札幌に来たらまた行きたくなる店でした。 その後、ラーメンを食べに行く。 |
![]() |
味噌ラーメン専門店「けやき」 店舗脇の路地に行列が出来ていた。写真右が店舗で内部はカウンター席が9席あるのみ。写真のとおり路地にもテーブルを出してあって、ここに10席ほどある。結局45分並んでラーメンにありつけた。 |
![]() |
味噌ラーメン で、これが45分並んでありつけた味噌ラーメン。ネギがのっていてネギ味噌ラーメンでも通用するかも。油がかなり浮いているわりにはあっさりした味。 これにて札幌の初日は終了。ホテルに帰還。 |
![]() |
豊平川 翌日、ホテルから眺めた豊平川。朝6時頃でまだ渋滞ははじまっていない。河川敷はマレットゴルフ場になっていて、朝から年配の方々が集まってきて楽しんでいる。ここも百年前はなんも無い原野だったんだろうな。 |
![]() |
ウニ丼 2日目の晩飯はこのウニ丼。たしか2500円以上した。ウニ丼なんてはじめて食べるので興奮して、写真撮るの忘れていて、半分食べたところでようやく写真となった。というわけで食いかけです。美味だった。二条市場の寿司屋にて。 この日はこれにてホテルに帰還。 |
![]() |
JR札幌駅 札幌3日目はちょっと時間があったので市街地中心部をちょっとだけ歩いてみた。 札幌駅は巨大なショッピングコンプレックスになっている。ちょうど北海道は観光シーズンピークで、人出は多かった。 それにしても暑かった。札幌は普段はもっと涼しいらしく、地下街や電車内部の冷房は東京より弱い。そのため、結果的に地下街などの公共スペースは東京より暑かった。 |
![]() |
サッポロファクトリー サッポロビールの昔の工場を改装増築して作られた施設。映画館、銀行からショップ、飲食店などが入っている。観光名所のひとつ。 札幌駅から歩いて30分くらいか。 |
![]() |
市電 札幌市内には路面電車が走っていた。知らんかった。 |
![]() |
札幌市街地 横断歩道上から撮影したもの。広い通りがずっとまっすぐ続いていて、なんかマンハッタンの交差点の雰囲気がしたので思わず撮影した。 |
![]() |
テレビ塔 大通りにあるテレビ塔で、夜10時に消灯される。大通りは夏祭り中で、そこいら中ビアガーデン状態。 このあと、トボトボとホテル方面に歩き出す。 |
![]() |
ホンコンやきそば ホテルに帰る前にコンビニに寄ったら、やはりあった。ヱスビー食品のホンコンやきそば。このインスタント焼きそばは、35年ほど前までは全国の食料品店で購入できたのだが、いつの間にか姿を消していた。とうの昔に消滅した商品だと思っていたら、なんと北海道など一部地域で細々と販売されているという事実を昨年暮れに知った。すぐにヱスビー食品のHPから通販で購入した。子供の頃の懐かしい味がよみがえってきた。 こうして北海道で実際に店頭に並べられているところを見るとやはり感激です。陳列棚には、このほかにも北海道限定らしいめずらしいラーメンが並んでいた。 ![]() |
とうわけで、4日間という短い間だったけど、いちおう北海道には行ってこられた。 ほとんどというか全く観光らしいことはしてこなかったが、目的の一つであったウニ丼が食べることが出来た。 それだけでもう満足。 最後に駅や空港でお土産を買い込んで、羽田経由で帰宅。 買った土産は、ナチュラルチーズ4種類、ビール味、こんぶ味、カボチャ味、チーズ味、ガラナ味など各種キャラメル。 鮭の心臓、トド肉、アザラシ肉の缶詰、発酵バター、鮭の干物など。 |
上に戻る |