TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
ミャンマー 10-5 |
パンディタラマ瞑想センターのあとは中華街で若干買い物をして、夕飯を食べに行きました。 |
2010年1月2日 | |
![]() |
ヤンゴン市内中華街 中華街へおやつのチマキを買いに来ました。 |
![]() |
屋台のチマキ屋 みんなで鶏肉入りと具無しのものをそれぞれ買ってみました。 具無しのものは、餅米だけでできていて、竹皮を外して、砂糖を付けて食べます。いわばおやつです。 |
![]() |
路上のラペ売り ラペはお茶葉の油漬け。揚げた豆類などと和えて、お茶受けやおかずとして食べます。ラペは都内のミャンマー食材店でも入手可能です。 このあと、3人で夕飯を食べに行きました。 |
![]() |
イスラム系中華料理店786 晩飯は昨年も来たこのお店です。イスラム教徒と華僑が結婚することで誕生したジャンルです。イスラムは豚肉を食べないので、いわば豚抜き中華料理です。こういうイスラム系中華を786と数字で表します。 |
![]() |
注文した各種料理 どれもおいしかったです。 |
![]() |
青菜のニンニク風味炒め 種類はわかりませんが、コマツナのような食感です。ちょっと甘みもある味で美味。 |
![]() |
ローストチキン どこにでもあるごく普通のローストチキンです。チリソースに浸けて食べます。 |
![]() |
イカの炒めもの 辛くなく、甘みのある野菜あんかけになっています。これも美味。 |
![]() |
魚介類と豆腐の激辛スープ 魚は川魚系です。左の黄色っぽい塊は豆腐です。辛いけどこれも美味。 食事のあとは、それぞれ家に帰りました。 |
2010年1月3日 | |
![]() |
ミャンマー最後の朝食 ミャンマー最終日は、朝6時に家を出て、近所のモヒンガー屋で軽く最初の朝食にしました。 |
![]() |
モヒンガー 一般的なモヒンガーです。これも美味。 |
![]() |
飲茶レストラン モヒンガーだけでは足りないので、次は飲茶レストランのオリエンタルハウスへ行きました。日曜日だったせいか、朝から大盛況でした。 |
![]() |
飲茶料理 手を付けたもののみ料金を支払います。豚肉系、鶏肉系、魚介類系に分かれていて、それぞれ自由に食べることができます。どれもおいしかったです。 飲茶の後は、シュエダゴンパゴダに参拝しました。 |
![]() |
シュエダゴンパゴダの西口エスカレーター シュエダゴンパゴダには東西南北の参道があるのですが、西口はエスカレータになっています。 |
![]() |
シュエダゴンパゴダ 下の方は金箔修復作業中です。 |
![]() |
境内の様子 日曜日のせいか、朝から人手は多かった感じです。 このあと、東口からシュエダゴンパゴダを出て、袈裟やろうそくなどを買いに行きました。 |
![]() |
仏具屋 シュエダゴンパゴダ東口参道は仏具屋が密集しています。ここでお布施用に袈裟を買いました。といっても私ではなく、ミャンマーのおばさまが買ったのですが。 |
![]() |
仏具屋の線香 線香類も各種取りそろえられています。 買い物のあとは、タイ料理屋で昼食にしました。 |
![]() |
タイ料理屋 ミャンマー最後の昼食です。 |
![]() |
パッキーマオ エビなどの炒めあんかけ風料理です。元々は酒のつまみとしての料理みたいです。 |
![]() |
鶏の唐揚げ 味は日本のものとは違いますが、唐揚げです。 |
![]() |
青菜とフクロタケの炒め物 ナンプラー味の野菜炒め料理です。 |
![]() |
トムヤムクン タイ料理定番の激辛ハーブスープです。パクチーが大量投入してあって、香りは良かったです。 昼食の後は、市内のまだ行ったことの無かったお寺というか、仏像を見に行きました。 |
![]() |
仏像入り口 施設の名前は聞きそびれてしまい、不明です。入り口で撮影料1500チャット徴収されました。 |
![]() |
仏陀像 これがここのご本尊です。どのガイドブックにも掲載されていない場所みたいですが、ガイドさんに連れられて欧米人が来ていましたから、それなりに有名な場所のようです。 このあと、友人宅に戻り、水浴びしたり、昼寝したり、おやつ食べたりしてのんびり過ごしました。 |
![]() |
タイ製ピスタチオナッツ おやつに食べたもの。カロリー高そうだったのですが、ほぼ全部一人で食べてしまいました。このほか、プリンに鶏肉パイ、チマキ、メロンなども食べました。煩悩の強さがわかるというものです。 こうして、夕刻までのんびり過ごして、夕刻、空港まで送ってもらいました。 |
![]() |
ヤンゴン国際空港 いつものように帰りの荷物も頼まれたもので一杯になってしまいました。今年はその量が半端でなく、結局、バッグに入りきらないので、自分の衣類の大半はミャンマーの友人宅に置いてきてしまいました。 |
![]() |
空港内土産物店 出国スタンプを押してもらった先にある土産物店。以前は無かったのですが、だいぶ充実した感じです。 |
![]() |
TG306空弁 帰りはいつもどおりのTG306便です。30分ほど遅れての出発になりました。帰りも機内食は空弁です。 |
![]() |
バンコク国際空港 もう午後11時頃だというのに、結構混雑していました。成田行きTG642便は乗り継ぎ客待ちなどで約1時間遅れの出発になりました。 |
![]() |
TG642便機内食(1/4朝食) 四国沖くらいのところで早い朝食です。これはオムレツ。毎年同じメニューです。 |
![]() |
成田空港第1ターミナル到着ロビー 機内では睡眠時間2時間くらいだったでしょうか。ほとんど眠れず、眠い帰国となりました。 このあと、頼まれた荷物の一部を空港から宅急便で送って、成田エクスプレス経由で帰宅しました。 |
ミャンマーも今回で10回目の旅行となりました。 たぶん、ミャンマーへのこのような年末年始旅行は来年が最後になりそうです。 再来年は、ミャンマーでの長期滞在を検討中です。 |
上に戻る |