TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
ミャンマー 4-1 |
4回目のミャンマー。今回は久々にマンダレーにも行ってきた。都内で知り合ったお坊さんがいるお寺がマンダレーにあり、そのお坊さんを訪ねようと思ったからだ。でもそのお坊さん、実はニューヨークの新しいお寺にいて、会えないことが判明。でもチケット予約してあるし、たまにはマンダレー観光もいいかなと。マンダレーは2泊3日で歩き回った。 |
![]() |
富士山 JL717便でバンコクへ。ちょうど窓から富士山が見えた。通路側の席だったので、窓際席にいたタイ人のお姉ちゃんにカメラ渡して撮ってもらったもの。国際線で富士山見るのこれで2回目。いつも曇っていることが多くて以外に富士山にはめぐりあえない。 そういえば帰国便のアテンダントはJALwaysではなく日本航空のスタッフだった。日本航空のサービスっていかにも日本的でそれがまた印象的だった。 バンコクからはTG305便にトランジット。バンコク−ヤンゴン間は1時間。 夜8時ころヤンゴンに到着。 |
![]() |
メイ・フェア・イン(May Fair Inn) ヤンゴン国際空港のタクシーカウンターで、紹介してもらったホテル。一昨年と同じビューティーランドUにしようかと思っていたが、すでに満室だったので、ここにした。マーチャント通りとストランド通りの間にある。周辺は屋台が少ない分だけダウンタウンにしては比較的静か。位置的にちょっと不便なためか部屋も空室のほうが多く、宿泊客は3〜4人程度で静かでちょっと暗い雰囲気。利便性を追求しないのなら静かで隠れ家的に利用できる。この部屋でUS$10。エアコン、ホットシャワー、トイレあり。 |
![]() |
初日の晩飯 ホテルに荷物を下ろして、近くのレストランに食事に出た。これは野菜入り焼きそば。麺は細いスパゲティくらいある太麺。ちょっとベタベタ系だが味はまあまあ。この店、本来は飲み屋系。このあたりには、夜は飲み屋系になる店がぽつぽつある。アノゥワタ通りなどと違って、このあたりは屋台も少なく通りは寂しい。 |
![]() |
ホテルの朝食 バナナ、菓子パン、クッキー、コーヒーなり。ほとんど朝からおやつ系。 |
![]() |
ホテルの窓から 朝、窓を開けて下を見ると、ちょうど托鉢帰りのお坊さんが歩いていた。向かいの天幕は路上喫茶店。朝から夕方まで賑わっている。夜は案外早く店じまいする。 |
![]() |
スーレーパゴダ ヤンゴンの街はこのパゴダを中心に碁盤目上に道路がはしっている。 朝食後、まずはスーレーに参拝。 |
![]() |
スーレーパゴダ境内 ちょうどお坊さんによる読経が行われていた。どうも在家信者がお坊さんたちにお布施をしたらしい。祭壇には鉢や花などが供えられていた。 |
![]() |
境内にあったダルマ このダルマ、いつものやつよりちょっと怖い。なんでお寺にダルマがあるのかいまだ知れず。一種の縁起ものらしいのだが。今度ミャンマー人に聞いてみよう。 |
![]() |
タイ風野菜炒め スーレー参拝のあと、旅行会社でマンダレー行きのチケットを受け取り、いつものタイ料理屋で野菜炒めの昼食。 このあと、帰国便のリコンファームをして、荷物をまとめて空港へ。 プロペラ機でマンダレーに行く。 |
![]() |
マンダレー ユニティホテル マンダレーの新空港には午後4時過ぎ到着。すぐにタクシーでマンダレー市内に向かうが、車でも1時間かかってしまう。成田なみに遠い。マンダレー市内到着前に日の入りを迎え暗くなってから到着。このホテルはタクシーの運転手と話し合って決めた。華僑系の経営。部屋は12ドルと16ドルの部屋が空いていたが12ドルのほうは窓なし。マンダレーなんて滅多に来ないので、窓からの景色も見たいし、張り込んで16ドルの高い部屋にした。テレビあり。軍艦マーチがミャンマー国軍の正規軍歌になっていると本で読んだことがあるが、テレビを見ていたら本当にミャンマー語の軍艦マーチが国軍プロパガンダ放送で流れていた。本当だったのかぁ。 朝食はトースト、卵(スクランブル、目玉焼き等注文可)、バナナ、コーヒー、ジュースなり。3泊した。 |
![]() |
マンダレー最初の晩飯 ホテルのすぐ近くには食事できるところが少ない。マンダレー駅方面に歩いて見つけた中華系レストラン。これはチキン焼きそば。例によってベタベタ油系。中華スープがあっさりしていたのでよかった。 |
![]() |
ホテル窓からの眺め 通りの裏にモスクがあって、毎朝5時40分に大音響アザーンで目が覚める。この通りの左方向にはヒンドゥー寺院もあってちょっとしたインド人街になっているらしい。近くにはインド系屋台やインド料理屋がある。 街は頻繁に停電を繰り返す。ホテルの前には大型自家発電機があって、停電するとすぐに運転される仕組みになっている。電気が使えるのはうれしいが、市内各所にこんな自家発電機が動いているので、うるさくてしょうがない。 |
![]() |
タ タイ ダン 寺(Tha Htay Dann Kyaung) 朝食後、ホテル前にいたサイカー(自転車タクシー)に乗って、都内で知り合ったお坊さんが居るお寺に行った。やはりその彼はニューヨークにいっていて不在。ほかのお坊さんに境内を案内してもらった。 このお寺、もしかしたらかつて出家したときに一度来たことあるかも知れない。 |
![]() |
なごむお坊さん 日だまりでなごんでいるお坊さんもいる。午前中の雑用の時間らしく、洗濯したり、掃除したりとそれなりに忙しいそう。 お坊さんはどなたもストレスがないというか、ストレートに生きているという感じの人が多い。いつか自分もこの人たちの仲間入りしたいと思う。 |
![]() |
お寺ゆかりの高僧像 名前はわからないのだが、このお寺ゆかりの高僧らしい。お寺に保管されている古い教典やこのような像の安置してある部屋を案内してもらった。宝物殿みたいなものだろうか。 |
![]() |
お寺を見ているうちに、英語を話せるお坊さんを呼んでくるからと言われて待っていたら、この真ん中のお坊さんがやってきた。瞑想についてディスカッションしようと言われ、奥の僧坊に案内された。小一時間ばかりいろいろとお話を伺ったあと、この写真となった。 |
![]() |
僧坊内部 僧坊には書き込みだらけのパーリ語辞典やアビダンマッタサンガハなどの書籍がぼろぼろになるまで使い込まれていて、勉強は結構大変らしかった。机の上の書籍はそれら仏教書。 1冊をみんなで回し読みして勉強する。 |
![]() |
アマラプラ行きバス停 お寺に別れを告げ、サイカーでバス停に到着。ここからトラックバスでアマラプラまで行く。またまた英領時代のバスに出会う。 |
![]() |
アマラプラからウーベイン橋への道 アマラプラはマンダレーからトラックバスで30分くらい。バスを降りて、木製歩道橋のウーベイン橋まで歩いて20分くらい。アマラプラのバス停近くには馬車があって客引きしている。でも歩いてもたいしたことない。 |
![]() |
通り沿いの雑貨屋 子供の頃、近所にもこんな雑貨食料品店が2軒あった。かつての日本にもこんなお店あったよな。懐かしくなって写真撮ったもの。 |
![]() |
途中の茶店 橋に辿り着く前に昼飯時になったのでここで昼食とする。この街道沿いには食堂らしいものがほとんどなく、結局ここで昼となった。 |
![]() |
ココナッツ入り揚げパン 結局食べたのはこの揚げパンだけ。中身は千切りの砂糖まぶしココナッツ。甘くておいしかった。以外におなか一杯になる。 |
![]() |
水壺 ミャンマーではどこでも見ることができる。素焼きの壺に飲み水が入っている。近所の人が水を補給している。通行人はだれでも自由に飲むことができる。 |
![]() |
ウーベイン橋 全長1.2kmある木製歩道橋。渡るのに20分くらいかかる。途中、何カ所か休憩所があり、そこには物売りが待機している。下はタウンタマン湖。自転車やバイクも通る。 |
![]() |
天ぷら屋 橋のたもとは両側ともお土産屋や茶店が店を連ねている。ここはタウンタマン湖名物のカニ、エビ、小魚の天ぷら屋。 カニとエビを頼んでみた。エビは日本の川エビの唐揚げと同じ感じ。カニはガザミみたいな感じだが、殻ごとバリバリかみ砕いて食べる。おつまみにいいかも。 |
![]() |
マハーガンダーヨン僧院 橋のそばにあるミャンマーでは超有名な大僧院。ここの昼食風景は有名で、午前10時になると昼食が始まるが、大勢の僧侶が一同に会して食事する。この光景を見るため午前中は大勢の観光客が集まるとのこと。 このときは午後。お寺の人に、午前中に来て食事風景見なくちゃと言われてしまう。でも、そんなこと言われても知らんかったし。 ここで、法話CDと僧院生活紹介VCDを購入した。このVCD、我が家のパソコンで再生できなかった。新大久保のミャンマー雑貨店で再生してもらったが、壊れているそうだ。結構高かったので、本当にがっかり。 |
![]() |
ディーゼル機関車 アマラプラのバス停に戻る途中通る鉄道線路。線路は生活の場になっていて、このあたりは市場が線路ギリギリまで広がっている。 ちょうどマンダレー方面からDLに牽引されて客車が通過した。通過後線路上空に黒いもやができる。なんだろうと思ってよく見たら、飛び立った蠅の集団であった。 保線状態は良くなく、横揺れが激しい。 そういえばタイの列車は縦揺れもするしな。 |
![]() |
線路脇の揚げ物屋 カニ、エビ、豆、バナナの揚げ物。カニとバナナを買って食べた。こういう店は油の鮮度に要注意。古い油だと味にモロ反映する。 このほかにミカンを買って、またトラックバスでマンダレー市街に戻る。 バスはちょうど中心部のゼージョーマーケット近くまで行ったので、そのまま市場をみて帰宅。 |
![]() |
野菜炒めとフィッシュボールスープ この日は中華レストランで食事。フィッシュボールスープには豆腐も入っていた。でも酸っぱい味で腐りかけの感じだった。その後何ともなかったけど。 これで2100kで、高い食事をしてしまった。もう2度と行かない。 |
![]() |
マハムニパゴダ この日は朝からタクシーを貸し切って、一日かけてマンダレー市内のお寺めぐりをした。ガイドブックにあるお寺のお上りさんツアーである。 このパゴダはマンダレーのみならず、全国的にも超有名パゴダ。霊験あらたか。女性は写真の祭壇の前までしか入れない。これより仏像側は男性のみ入れ、仏像に直接金箔を張り付けることができる。 マンダレーの主な観光名所はそれぞれ外国人入場料が必要。ここでマンダレー地域の5日間有効共通入場券を買う。これでいちいち入場料払わなくて済む。US$10なり。 |
![]() |
マハムニパゴダ参道の土産物屋 参道にはいろんな仏教グッズのお土産屋が並んでいる。これは電飾仏画屋。ここで発光ダイオード電飾の仏画壁掛けを買う。 |
![]() |
発光ダイオード電飾仏画壁掛け ミャンマー仏像の光背は、電球やLEDなどの電飾で飾られていることが多い。この壁掛けもお釈迦様の周囲は発光ダイオード電飾で発光する。その発光パターンも8パターンあり、ボタンで切り替えることができる。今回のミャンマー旅行でゲットした最高の収穫物。今も我が家の壁で日夜光っている。これで300kだったと思う。お土産にもっと買おうと思って、ヤンゴンのパゴダ境内でも探したが、見つけられなかった。このマハムニパゴダ境内にしかないのかもしれない。このときもっと買っておけばよかったとあとで後悔した。 |
![]() |
金箔工場 マハムニパゴダのあと立ち寄った工場 仏像に貼り付ける金箔を製造しているところ。隣の部屋で男性が金の固まりを木槌で叩いて金箔をつくる。それを彼女たちが、四角く裁断して製品として仕上げる。こんな工場あるの知らなかったが、マンダレーを訪れる観光客は必ず連れて行かれるらしい。ほかにも外国人観光客が見学に来ていた。 |
![]() |
エィンドゥヤパゴダ参道の袈裟屋 金箔工場を経て、エィンドゥヤパゴダに行った。参道には仏具関係の店が並んでいて、ここは袈裟屋さん。足踏みのミシンで袈裟を縫っているところ。 |
![]() |
自称ガイドのおやじ エィンドゥヤパゴダ境内の仏像群を見ていたら、声をかけられお茶を差し出された。昔は観光ガイドをやっていたそうで、名前と住所を書かされた。別にあやしい商売しているふうでもなかったが、別れ際、彼の書いた水彩画2枚を貰った。 |
![]() |
仏像群 境内の仏像たち。こんな像が木の根元にたくさんある。これも仏典のある場面を再現している。後で聞いたら、村娘スジャータが乳粥を差し上げている場面とのこと。仏陀が難行苦行が無意味であると悟って苦行を止め、体力回復のため、スジャータの差し出す乳粥を受け取って食べる場面です。このほか、苦行像や初転法輪像などわかりやすいものもある。このパゴダ境内にはこのほか、ミャンマーではよく見かける仏教築山があったり、手相占い屋が営業していたりする。 |
![]() |
沙弥出家儀式の車 子供たちが沙弥として一時出家する儀式中。ちょうど子供たちが着飾って、これからどこかのお寺に参拝に行くところ。そのあと剃髪して沙弥となる。 |
![]() |
クトードゥーパゴダ 真っ白な小パゴダの中にはパーリ教典を刻んだ石版が一枚づつ納められている。ちょうど晴れていたこともあって、パゴダの白色が映えて美しかった。境内には日本語の上手な女性がいて、ガイドを申し出たり、お土産を売ろうとする。あまり観光客がいない時間帯らしく、しばらく一人でお経あげて散歩していた。 |
![]() |
サンダムニパゴダ クトードゥーパゴダの近くにある。中心の大型パゴダを囲むように同じような小パゴダが林立している。ここはさらに観光客は少なく、地元若者のデートコースになっている感じ。 遠くに見える山はマンダレーヒル。 このあと昼飯に。 |
![]() |
チキンカレー 昼飯はマンダレー市街のミャンマー料理店Daw Lay Ney。(73st. bet29th and 30th) チキンカレーは写真右下。チキンカレーそのものよりも副菜のほうが多い。スープ3種のほか、生野菜、温野菜、漬け物や炒め物等。ご飯もおかわりあり。スープだけでもけっこうおなか一杯になるのに、すべてきれいに食べられなかった。おかずも激辛系多かったし。 これでしめて1200k。そんなに高くないかもしれない。 |
![]() |
旧王宮 午後ははじめに旧王宮に行った。ここは市街の北にあたり、お堀に囲まれている。堀の内側は国軍の駐屯地になっていて、入口に軍のチェックポイントがある。ここで運転手は免許証を預けて通行する。 昔の王宮はたぶん総チーク材づくりだったと思われるが、今は屋根だけはトタン(たぶん)。敷地の隅に塔があり、登るとマンダレーヒルなどを見渡せる。 |
![]() |
シュエナンドー僧院前の土産物屋 このシュエナンドー僧院は総チークづくりで、今はだれもいない観光地。はじめて訪れた9年前は、この僧院前には土産物売りのおばさんが2人いるだけで、写真の土産物屋はなかった。普通の民家があっただけだったのに。 この僧院の奥にアトゥマシー僧院があって、そちらも参拝した。 このあと、チャウタッジーパゴダにも参拝。 午後4時前にマンダレーヒルに向かった。 |
![]() |
マンダレーヒル なごみ系沙弥 マンダレーヒルで日の入りまでのんびり過ごした。午後遅く、少年僧がひとり遠くを眺めてなごんでいた。いったい何を思っているのか。ずっと見ていたけど、微動だにしない。自分の子供時代を思い出してしまった。ひとり物思いにふける子供だった。 |
![]() |
マンダレーヒルの観光客 ここは沈みゆく夕陽を眺めるために来るところなのだとはじめて知った。昼間もそれなりに観光客は来るが、夕方になると外国人観光客が大挙して押し寄せてくる。みんな仏像よりも夕陽って感じ。ここからはマンダレー郊外の田園や山並みも展望できる。ここから見下ろす田園風景は昔の日本の風景になんとなく似ていて、郷愁を感じてしまう。 |
![]() |
マンダレーヒルからの夕陽 で、これが外国人観光客が待っていた夕陽。天気が良すぎるのか、夕焼け空にもならず、太陽はあっけなく沈んでいった。とくに美しくもなんともなかった。ちょっとがっかり。夕焼け空だとたぶん感動するんだろうな。 日没後は、この観光客が一斉に下山するので、階段は混在し、道路はちょっとだけ渋滞する。 |
![]() |
チャーハン マンダレーヒルからいったんホテルに戻り、晩飯を食べに出た。これはMin Minレストランのチャーハン。ニンジンとサヤインゲン、タマネギというもっともオリジナルに近い形のチャーハンではないだろうか。肉も卵もなし。味も淡泊で、感動もの。「中国料理の迷宮」という本に、たしかチャーハンは元来、漢民族の料理ではなく、ウイグルあたりの料理が元祖らしいことが書いてあったような。そのオリジナルスタイルがこのチャーハンに近かったような気がする。 |
![]() |
マンダレー国際空港 翌日、午前便でヤンゴンに戻る。新空港は市街地から約1時間もかかる。途中は畑などが広がる大平原。 |
上に戻る |