TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
ミャンマー 9-2 チャンミー瞑想センター4 (Chanmyay Meditation Centre) |
2008年12月24日夕刻から翌年1月2日昼食までチャンミー瞑想センターに滞在して瞑想していました。 |
2009年1月2日撮影 | |
![]() |
外国人棟3階の男性用瞑想ホール 今回も例によってここで瞑想していました。今年も昨年同様修行者は少なく、このいつもホールを使っていたのでは私のほか3名くらいでした。 写真の窓の下は隣の民家になっているのですが、ちょうど建て替え中で昼間は結構な騒音でした。 |
![]() |
外国人棟4階の部屋その1 今回宿泊していたのは、4階の一番奥(東南側)の角部屋でした。南向きなので日中はちょっと暑いです。 |
![]() |
外国人棟4階の部屋その2 部屋のドア方向です。 |
![]() |
外国人棟4階入り口にあった各国語で書かれた注意事項 昨年、瞑想指導してもらったイギリス人のダンマサーラ長老が作成していた注意事項が完成し、4階の壁に張り出されていました。左から2枚づつ、英語、台湾語、日本語、韓国語、タイ語です。 日本語版はこんなんです。(日本語版 PDF143kB) |
![]() |
故障後、修理された洗濯機 LG製の全自動洗濯機があったのですが、故障したため、前面左右にツマミが付いていて、左が脱水、右が洗濯、すすぎ用のタイマーになっていました。いわば一槽で二槽式として使用できるように改変されています。 |
![]() |
ミャンマー人男性用宿泊棟 外国人棟横にあります。昨年は起工測量中でしたが、今年は4階建てのこのような建物が出来ていました。たぶん今年中には完成すると思われます。 この脇に新たな炊事場が建設予定です。 |
![]() |
炊事場 チャンミー瞑想センター正面入り口を入って左奥です。新たな炊事場ができるまではここで食事が調理されています。 |
![]() |
ミャンマー人女性用宿泊棟 チャンミーセヤドーの住居棟の裏側にあります。門扉から奥は男性は入れません。今回はじめて訪れてみました。夜になると、ミャンマー人女性ヨギは奥の方に歩いていくので、いったいどこに行くのかと気になっていました。 |
![]() |
外国人棟隣の一般住宅新築工事 お寺の隣は一般民家が建っているのですが、平屋の建物が2階建て以上のものに建て替えられていました。ちょうど工事真っ最中で、毎日すさまじい騒音でした。 |
ミャンマー9-3に続きます。 |
上に戻る |