TOP | 心の中 | 旅 行 | 鉄道模型 | リンク | 更新履歴 |
今後、本サイトの更新は行いません。いずれ本サイトは消滅すると思います。
本サイトのコンテンツの多くはブログ「瞑想してみる」に移設しました。
2011年10月28日
インド | タイ 1 | タイ 2 | タイ料理 | 台湾 1-1 | 台湾 1-2 | ニューヨーク1-1 | ニューヨーク1-2 |
ミャンマー1 | ミャンマー2 | ミャンマー3 | ミャンマー4-1 | ミャンマー4-2 | ミャンマー5-1 | ミャンマー5-2 | ミャンマー5-3 |
チャイティーヨー | |||||||
水かけ祭り | 札 幌 | ソウル1-1 | ソウル1-2 | ミャンマー6-1 | ミャンマー6-2 | ミャンマー6-3 | |
チャンミー瞑想センター | |||||||
ミャンマー7-1 | ミャンマー7-2 | ミャンマー7-3 | ミャンマー8-1 | ミャンマー8-2 | ミャンマー8-3 | ||
チャンミー瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||||
ミャンマー9-1 | ミャンマー9-2 | ミャンマー9-3 | ミャンマー9-4 | ミャンマー9-5 | ミャンマー9-6 | ||
チャンミー瞑想センター | パオ瞑想センターモービー支所 | チャンミー瞑想センターモービー支所2 | |||||
ミャンマー10-1 | ミャンマー10-2 | ミャンマー10-3 | ミャンマー10-4 | ミャンマー10-5 | ミャンマー11-1 | ミャンマー11-2 | ミャンマー11-3 |
チャンミー瞑想センター | サッダマランシ瞑想センター | パンディタラマ瞑想センター | チャンミー瞑想センター | ||||
マハーシ瞑想センター | |||||||
チャンミー瞑想センター1 (ミャンマー6-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター2 (ミャンマー7-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター3 (ミャンマー8-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター4 (ミャンマー9-2と同じ) |
||||
チャンミー瞑想センター5 (ミャンマー10-2と同じ) |
チャンミー瞑想センター6 (ミャンマー11-2と同じ) |
||||||
パンディタラマ瞑想センター1 | パンディタラマ瞑想センター2 (ミャンマー10-4と同じ) |
チャンミー瞑想センター モービー支所1 |
チャンミー瞑想センター モービー支所2 (ミャンマー9-5と同じ) |
||||
サッダンマランシ瞑想センター (ミャンマー10-3と同じ) |
パオ瞑想センター モービー支所 (ミャンマー9-4と同じ) |
||||||
国際上座仏教宣教大学 |
ミャンマー 11-3 |
チャンミー瞑想センターを出た後は、ちょうど、日本人5人が出家するというので、そのお寺にお布施に出かけ、その後、頼まれていた寄付金を孤児院併設寺院に届けに行きました。夜はチェーオーという麺料理の専門店に食事に行きました。 |
2010年1月2日 | |
![]() |
日本人の出家 この日、ヤンゴン市内の某寺院で日本人が出家するというので、お布施をするために出家式に参加しました。これは沙弥出家の様子です。成人5人のほか小学生以下の子供3人も出家しました。それに日本人女性1名、ミャンマー人女性1名がティラシンになりました。 |
![]() |
日本人の比丘式 沙弥出家後に、シーマ-堂に移動して、比丘出家式です。 |
![]() |
お布施を渡すために並んでいる在家衆 比丘式を終えた比丘衆はこの前を通って僧坊に戻ります。このときに、各比丘にお布施の品々を渡していきます。 |
![]() |
孤児院併設寺院 出家式に参加した後は、ヤンゴン郊外にあるこのお寺に預かってきた寄付金を届けに行きました。 ちょうど住職が郊外の田んぼで農作業の指導をしているというので、そちらにむかうことに。 |
![]() |
住職のいらっしゃる田んぼを目指す 360度地平線の広がる収穫後の田んぼの中を作業場を目指して歩いていきます。 |
![]() |
田んぼの中の作業場 昨年11月頃に米の収穫が終わり、ちょうどもみすり作業をしていました。 写真は、モミ殻を1箇所に集めているところです。 |
![]() |
もみすり中 籾をザルに入れて、風が吹いているときにそのザルを少しずつ傾けて、籾を下に落としていきます。すると、軽いモミ殻は風に飛ばされていき、実の詰まった重たい籾だけが真下に落ちるという仕掛けです。 |
![]() |
寄付金を渡す 作業場におられた住職に寄付金を渡しています。 |
![]() |
記念撮影 なんとなく、みんなで記念撮影することになり、作業中の人たちも集まってきました。こうしてみると、結構な人たちが働いていたのですね。 |
![]() |
ビリヤニ専門店 住職に寄付金をお渡しした後、近くの集落にあるビリヤニ専門店で昼食にしました。 |
![]() |
チキンビリヤニ 香辛料で味付けした炊き込みご飯の中に骨付きもも肉が入っています。 ダンバウともいい、インド料理みたいです。都内のインド料理店でも食べることができます。 |
![]() |
ドミノ 昼食の後は、ヤンゴン市街地に戻る途中で、シュエバズンという喫茶店に寄って、このドミノと呼ばれるフルーツ入りアイスクリーム飲料を食べました。 ここ数年、毎年寄っています。 |
![]() |
チェーオー料理 夜はみんなでチェーオーという麺料理専門店に行きました。麺に肉、魚などを入れた暖かい麺料理です。これは肉団子、魚肉団子入りの細ビーフンのチェーオーです。 |
![]() |
豚肉内臓入りチェーオー 豚肉とその内臓、豆腐が入ったチェーオー。これは私が注文したのですが、はっきり言って肉多すぎです。ちなみに麺は幅2cmくらいある超幅広麺でした。もうゲップもんです。 |
2010年1月3日 | |
![]() |
飲茶専門店 ミャンマー最後の日の朝食は昨年同様にこのオリエンタルハウスで飲茶にしました。超人気店らしく、朝っぱらから満員状態でした。 |
![]() |
飲茶料理 勝手にいろいろな飲茶が出てきます。手をつけた蒸籠のみ料金を払う仕組みになっています。結局、ほぼすべて手をつけて食べてみました。結構美味しいのですが、そのうちちょっと飽きてきたりします。 |
![]() |
公園に寄る 朝食後にシュエダゴンパゴダに行く予定だったのですが、途中でこの公園に寄りました。池には鯉やナマズなどがいて、餌をやることができます。 |
![]() |
魚の餌用パン 餌売り場で買った魚の餌用パン。これをちぎって水面に投げ入れると、魚が群れてきます。 |
![]() |
鳩に餌播き 鳩に餌をやることもできます。 |
![]() |
鳩の餌 鳩の餌も買うことができます。トウモロコシです。 |
![]() |
シュエダゴンパゴダ 公園に寄ったあと、シュエダゴンパゴダに参拝に行きました。もう何度も行っているのですが、ミャンマーに来て、ここにこないと後悔しそうなので、必ず来るようにしています。 私は誕生日が水曜日午後なので、ヤフー像に参拝します。 |
![]() |
ジャンクションセンター シュエダゴンパゴダの後はここに寄って、日本で頼まれた買い物などをしました。最近新しくできたショッピングセンターです。 |
![]() |
薬局 結局、風邪は治らず、ここでまた抗生物質などの薬を買いました。。 |
![]() |
ミャンマー最後の食事(昼食) 昼食は友人宅の家庭料理です。海老カレー、川魚の蒸し焼き、イカと野菜の和え物、野菜炒めなど。どれも美味でした。 この食事後、荷物の詰め込みなど帰国の準備をして午後4時頃に空港に向かいました。 |
![]() |
ヤンゴン国際空港 窓の外にはこれから搭乗するベトナム航空VN704便が見えます。これでホーチミンまで行って、成田行きに乗り換えとなります。 |
![]() |
VN704便機内食 鶏肉と野菜の炒め物です。美味しかったです。 |
![]() |
ホーチミン国際空港 ハノイの空港よりはだいぶ広い感じです。免税店もそれなりに充実していました。ここで職場へのお土産を買いました。 搭乗するVN950便は、午前0時15分発です。ほど定刻どおりにタキシング開始しました。 |
![]() |
VN950便機内食 日本時間午前5時すぎに出てきた朝食メニューです。これは日本食。サバの塩焼きです。 |
![]() |
成田空港第2ターミナル VN950便は、ほぼ定刻どおりに成田空港に着陸しました。機内ではあまり眠れず、疲れの残る旅でした。このあと、スーツケースを宅急便で自宅に送り、荷物を軽くしてから成田エクスプレス経由で帰宅しました。 |
ミャンマーも今回で11回目の旅行となりました。 たぶん、ミャンマーへのこのような年末年始旅行はこれが最後になりそうです。 今年の秋には、ミャンマーでの長期滞在を検討中です。チャンミーセヤドーから瞑想ビザ申請用のinvitation letterを貰ってきました。どうなることやら。 |
上に戻る |