 |
21/1/11
川も池も凍る寒さです |
No1166
|
|

駒ヶ根市内の「駒ヶ根高原教会」横を流れます「ねずみ川」も、この所の寒波により凍り付いていました。
氷りの階段のようですね・・・
|
|

「ねずみ川」とは珍しい名前です。
|
|
【池も凍る】 |
 |
駒ヶ根市内の福岡区にあります「駒ケ池」も全面結氷です。
遠くには雪に覆われた中央アルプスも眺められます。
|
|

池の氷りに穴が開いた所には鴨の姿も・・・
|
|
 |
21/1/1
蝋梅(ロウバイ)の花 |
No1165
|

|
あけましておめでとうございます。
ここ南信州でも、年末年始にかけてこの冬一番の寒波がやって来ていますが、わが家の庭先では、今年も蝋梅(ロウバイ)の黄色くて可愛い花が咲きました。
寒さにも負けず毎年花をつけてくれる蝋梅、花言葉は、慈しみ・ゆかしさ等々だそうです。
上の蝋梅の花の写真は、12/31のわずかな晴れ間に撮影したものです。
|
|
|
|
【一枚のスケッチ画】 |

仁王門より光前寺参道を望む
|
|
 |
20/12/30 正月飾り |
No1164
|

|
自家製の正月飾りの出来映え如何でしょうか!
一年に一度のことで、なかなか思うようにいきませんが、タブレットを横に置き、「ユーチューブ」を見ながら作製したものが上の作品です。
便利な時代になりましたね・・・
追記。お正月飾りを作製しながら願う事はただ一つ、コロナウィルスの収束です。。。
|
|
 正月飾り用のワラ
|
|
|
 |
20/12/7 「だるま市」とコロナ |
No1163
|

鉾持神社(ほこじじんじゃ)で開催される
「だるま市」 油絵20号
|
|
上の油絵は、伊那市髙遠町鉾持神社(ほこじじんじゃ)で、毎年2月11日に開催されます五穀豊穣を祈る『だるま市』の様子を描いたものです。
以前描いたものですが、祭りの華やかさが少しは表現出来たでしょうか!?
逆に、下の淡彩のペン画は、最近、同じ鉾持神社の参道を描いたものです。
『だるま市』の日の喧騒さと、日常の参道の静けさの落差が面白い・・・
こんなお祭りですが、コロナウィルスの影響がなければ良いのですがね。
|
|

鉾持神社参道 ペン画4号
|
|
 |
20/12/1 雪と四季桜 |
No1162
|
 |
上は、駒ヶ根市の文化センターの前庭で、雪化粧した中央アルプスをバックに咲く「四季桜」です。(11/28撮影)
地元のケーブルテレビでも、この「四季桜」の満開の様子を放映していましたが、実際、目の当たりに桜の花を見ますと、何だか不思議な気分になります。
もうすぐ、クリスマスやお正月がやって来るのですよ!
昨年は、愛知県豊田市小原地区に咲く「小原四季桜」を見に行って参りましたが、ちょつとした「四季桜」ブームなのでしょうかね!?
|
|

左隅のイヌさんも、お花見かな??
|

青空と「四季桜」
|
|
 |
20/11/11 光前寺の紅葉 |
No1161
|

光前寺参道の杉の大木と紅葉
|

境内では、輝くばかりの紅葉をバックに
結婚式の前撮りのカップルもおいでになりました。
お幸せに・・・
|

鐘楼前の紅葉
|
|
 |
20/11/8 市内で熊が出没 |
No1160
|
|

|
上は、晩秋を迎えました駒ヶ根市中沢地区の山間部をスケッチしたものです。
細書きのサインペンで描いて見ましたが、描き込みすぎて、チョツト暗い絵になってしまいました。
そう、この一両日、駒ヶ根市では、熊が出没して、大騒ぎになっています。
市内の緊急放送ては「不要不急の外出は控えて下さい」との放送も流されています。(コロナみたい・・・)
山沿いの地区で、のんびり、スケッチなどしていますと、熊に出会うかも知れませんね!?
|
|
|
 |
20/10/27 茅葺き屋根の家 |
No1159
|
私の住んでいます伊那盆地でも、茅葺き屋根の家は珍しくなりました。
今後の保守管理の事を考えますと、茅葺き屋根を維持して行くのは大変な事でしょうね。
こんな状況のもと、茅葺き屋根のある風景を、私たちが暮らしています地域の記録として、何んらかの形で残していく必要かあるかもしれませんね。写真でも良いし、絵でも良いですから・・・
|
|

明かり取りのある茅葺き屋根です。 伊那市にて
|

数年前にスケッチしたものです。
最近訪れて見ましたが、
茅葺き屋根のある心休まる風景は健在でした。 駒ヶ根市にて
|

茅葺き屋根の長屋門 駒ヶ根市にて
|

田植えの頃 駒ヶ根市にて
|
|